• 夢いっぱいの人気アニメ

    [:ja]

    ドラえもん(原作:藤子・F・不二雄)

    丸くて青く、ネズミが大嫌いな猫型ロボットのドラえもんは、日本だけでなく世界中で知られているキャラクターだ。元々は1969年に始まった藤子・F・不二雄による連載まんが。1979年に始まったTVアニメ、そして1980年から始まった映画シリーズは今なお人気だ。グッズや学習用DVDなどもたくさん販売されている。

    ストーリーは、何をやっても失敗してばかりの小学生、野比のび太と、22世紀からやってきたドラえもんの日常を描いたもの。ある日のび太が部屋でくつろいでいるところ、机の引き出しからのび太の子孫であるセワシとドラえもんが現れる。のび太はセワシから、未来の子孫が自分の残した借金のせいで困っていると言われる。セワシはのび太の未来を変えるために世話係としてドラえもんを連れてきたのだった。

    主に登場するのはガキ大将のジャイアン、お金持ちの息子でいやみなスネ夫、のび太が憧れる女の子、しずかなど。いじめられたり失敗してばかりののび太を、ドラえもんはお腹のポケット(4次元ポケット)から様々な道具を取り出して助ける。道具によって問題は解決されるが、調子に乗ったのび太が失敗し、最後には反省するというのが通常のパターンだ。

    心あたたまる話も多い。例えば、死んだおばあちゃんに会うため、のび太がタイムマシンに乗って8年前へ行く話がある。幼かった自分がおばあちゃんにわがままばかり言っているのを見て後悔するのび太。見るだけのはずだったが、おばあちゃんと話をすることになり、とうとう小学5年生ののび太であることも打ち明けてしまう。しかしおばあちゃんは疑うことなくのび太を受け入れる。この「おばあちゃんのおもいで」は、視聴者に人気がありこれまでに3バージョンが放送されている。

    ドラえもんの大きな魅力の一つは毎回登場する便利な「ひみつ道具」だ。その数約2,000個といわれている。特に有名なものは体につけると空を飛ぶことができる「タケコプター」、ドアを開ければ行きたい場所へ行くことができる「どこでもドア」などは、大人同士の会話でも「欲しい」と話題になる。

    藤子・F・不二雄はドラえもんの他、「パーマン」「エスパー魔美」「21エモン」など数多くの子ども向けまんが作品を発表。1996年に亡くなった。

    [2010年1月号掲載記事]

    (more…)

    Read More
  • 筑前煮

    [:ja]

    材料(2人り分)

    • とりもも肉(皮付き)1枚 100g
    • 酒 小さじ1
    • ゆでたけのこ 50g
    • れんこん 50g
    • にんじん 50g
    • ごぼう 50g
    • こんにゃく 50g
    • 干ししいたけ 2個
    • さやえんどう 6枚
    • ごま油 大さじ1/2
    • しょうゆ 大さじ1

    (A)だし(市販のかつお昆布だし顆粒2g)+干ししいたけの戻し汁+水、合計でカップ1/2になるようにする
    砂糖 大さじ1/2
    みりん 大さじ1/2
    酒 大さじ1

    • そぎ切り:左端から切ります。包丁を右に45度傾けて食材に当てそのまま斜めに削ぐように切ります。
    • いちょう切り:4分の1(いちょうの葉の形)に切ることです。
    • 乱切り:細長いものを斜めに切り、さらに90度回転して切ることです。
    • 落としぶた:煮物を作るとき、材料の上に鍋の大きさより一回り小さなふたを直接のせます。落としぶたがない場合はアルミホイルを鍋の大きさに合わせて切り、真ん中に穴をあけ蒸気を逃がすように作ります。
    1. とり肉は3cm角のそぎ切りにし、酒をふり、もみ込みます。
    2. たけのこは4~5cmの長さにし、1cm厚さのいちょう切りにします。れんこんは1cm厚さのいちょう切りにします。にんじん、ごぼうは乱切りにします。れんこんとごぼうは水にさらします。
    3. こんにゃくは一口大に切り、ゆでます。
    4. 干ししいたけは水カップ1/3に30分つけて戻します。戻し汁はとりおき、だしと水を合わせます。しいたけは軸をとり、2切れのそぎ切りにします。
    5. さやえんどうは筋をとり、さっとゆでます。大きなさやえんどうは3cmの長さに切ります。
    6. 鍋にごま油を入れ熱し、野菜(さやえんどう以外)、しいたけ、こんにゃくを入れて強火でいためます。油が全体にいきわたったら、とり肉を加えていためます。
    7. とり肉の色が白く変わったら、調味料(A)を加え、沸騰したら、アクをとります。落としぶたをして、中火で約5分煮ます。
    8. しょうゆを加え、鍋のふたをずらしてのせ、15~20分煮ます。
    9. 煮汁が少なくなったら、落としぶたと鍋のふた両方をとり、火を少し強め、全体を大きく混ぜます。
    10. 鉢(深めの大皿)にこんもりと盛りつけます。さやえんどうを上に飾ります。

    [2010年1月号掲載記事][:en]

    Ingredients [Serves 2]

    • 1 (100g) chicken thigh with skin
    • 1 tsp sake
    • 50g pre-cooked bamboo shoots
    • 50g lotus root
    • 50g carrot
    • 50g burdock
    • 50g konnyaku
    • 2 dried shiitake mushrooms
    • 6 field peas
    • 1/2 tbsp sesame oil
    • 1 tbsp soy sauce

    (A) 1/2 cup stock made from 2g granulated bonito and kelp stock (available at stores) + stock of dried shiitake mushrooms + water
    1/2 tbsp sugar
    1/2 tbsp mirin cooking sake
    1 tbsp sake

    • Sogi-giri: It starts from the left. Tip the knife toward the right and cut with the tip of the knife at a 45°angle.
    • Ichou-giri: Cutting into quarters (the same shape of ginkgo leaves).
    • Ran-giri: Cutting a long item diagonally and turning it 90 degrees to repeat it.
    • Otoshi-buta: In making boiled and seasoned food, a lid that is one size smaller than the pot is directly placed on the contents. If otoshi-buta is not available, cut aluminum foil into the size of the pot, make a hole in the center and use it as a substitute lid to let steam out.
    1. With the knife flat, slice the chicken from the left (sogi-giri style) into 3-cm pieces. Pour sake over and rub it into the meat.
    2. Cut the bamboo into 4 ~ 5cm parts then quarter them. Cut lotus root into 1-cm slices then quarter (ichou-giri) them. Roughly chop up the carrot and the burdock. Soak the lotus root and burdock in water.
    3. Cut konnyaku into bite-size pieces and boil.
    4. In order to reconstitute the dried shiitake mushrooms, soak them in 1/3 cup of cold water for half an hour. Use the shiitake stock to make the whole stock (with granulated stock and water). Remove stalks from the mushrooms and slice them into two pieces sogi-giri style.
    5. Remove the string from the peas. Boil the peas quickly. Cut the big peas into 3cm pieces.
    6. Put sesame oil in the pot and heat it. Put the vegetables (with the exception of field peas), mushrooms, konnyaku in the pot and stir-fry them on a high heat. When the oil has spread to all ingredients, add the chicken and continue stir-frying.
    7. When the overall color of the chicken has turned white, add seasoning (A). When it has come to a boil, remove the scum from the surface of the liquid. Put a small lid (otoshi-buta) directly on the food being cooked and boil over a medium flame for about 5 minutes.
    8. Add soy sauce, move the lid of the pot slightly and boil for 15 ~ 20 minutes.
    9. When the broth has reduced, take off both lids (otoshi-buta and pot lid) and intensify the heat slightly. Stir the pot.
    10. Serve generously on a deep platter. Decorate with field peas.

    [From January Issue 2010][:]

    Read More
  • 英単語は日本語として使える

    [:ja]

    You can Use English Words as Japanese

    英単語は日本語として使える

    日本語には多くの英語が取り入れられています。たとえば、「ヘッド」(頭)、「ヘアー」(髪)、「アイ」(目)、「イヤー」(耳)、「ネック」(首)、「ハンド」(手)、「フット」(足)などは、日本人に通じます。日本語として使われる外国語の用語(主に英語)は約3,500語あります。英語圏の人はすでに多くの用語を知っていることになり、日本語をあまり知らなくともかなりのことを表現できます。

    一方、日本語の文字は、漢字を学ばなくともよいなら世界でもっともやさしいといわれています。話し言葉は46音とその変化形58音の組み合わせで成り立っています。その音を文字にしたのがひらがなとカタカナです。カタカナは外国語の用語などで使われます。

    日本語初級者でも、日本語の文法の基礎を知っていればカタカナ語(英語)を活用して日本人とのコミュニケーションをとれます。また、話せることは何でもひらがなとカタカナで表現できます。

    The lunch at that restaurant is best.
    あのレストランのランチはベストです。

    That movie was exciting.
    あのムービーは、エキサイティングでした。

    このように自分の意志を表現することは、それほど難しくはありません。しかし、日常生活では新聞、雑誌、看板などに漢字が使われていますので、漢字を無視することはできません。漢字学習は日本語を学ぶ人には負担ですが、便利です。

    日本語には、同じ発音でも違う意味を持つ言葉がたくさんあります。たとえば、「かわ」。「川」なのか、あるいは「皮」なのか、ひらがなではわかりません。漢字で書いてあれば、すぐに区別ができます。

    それらの漢字を知らない場合には、パソコンのキーボードで「か」と「わ」をタイプして下さい。「川」「皮」「革」などの漢字候補が表示されます。それらの漢字を辞書で調べると、あなたが使いたい漢字がわかります。漢字の勉強に役立つ日本語のワープロは、ひらがなでも、ローマ字でも入力できます。

    漢字のよいところは、短い言葉で内容を伝えられることでしょう。

    New Year’s card
    年賀状

    National holiday
    祭日

    街にいると、漢字のほかに、ひらがな、カタカナおよび英語をそのまま使用している看板が多いことに気づくでしょう。

    たとえば、部屋を貸す看板。写真のように漢字だけのものや、英語、カタカナ、あるいはそれらを組み合わせた看板が見られます。

    近年は、漢字に代わってカタカナ語及び英語の用語が使われることが多くなりました。一昔前までは、「カメラ」を「写真機」、「コンピューター」は「電子計算機」、「テニス」は「庭球」、「トイレ」は「便所」と呼んでいました。今では、これらの漢字用語を使う人はほとんどいません。

    かつての日本人が漢字を取り入れたように、英単語をモダンな用語、あるいは「ファッショナブル」な用語として使用しています。日本人の英語学習者が増えるとともに、英単語は今後ますます日本語として使われると思われます。

    [2010年1月号掲載記事]

    [:en]
    Many English words have been adopted as Japanese. For instance, “head,” “hair,” “eye,” ”ear,” ”neck,” “hand,” and “foot” can be understood by Japanese. The number of foreign words (mainly English) which are used as Japanese is approximately 3,500. It means that people from English-speaking countries already know so many words and can express themselves fairly well without knowing many Japanese words.
    On the other hand, written Japanese is one of the easiest in the world if you do not have to learn kanji. The spoken language consists of 46 syllables and 58 syllables in modified forms. Hiragana and katakana characters represent these syllables. In other words, hiragana and katakana are phonetic. Katakana is basically used for foreign words.
    Even beginners of Japanese can communicate with Japanese using katakana (English) words if you know basic Japanese grammar and what you say can be expressed in hiragana and katakana.
    Example
    The lunch at that restaurant is best.
    あのレストランのランチはベストです。
    That movie was exciting.
    あのムービーは、エキサイティングでした。
    As you see, it is not difficult to express yourself. However, as kanji is used in newspapers, magazines, signboards and so on in daily life, you cannot ignore kanji. Kanji learning is a burden to Japanese learners, but is useful.
    In Japanese there are many words that are pronounced the same but have different meanings. For instance, “kawa.” You don’t know in hiragana whether it is “river” or “skin.” If they are written in kanji you can easily distinguish them.
    If you do not know these kanji, type “ka” and “wa” on your computer. The kanji list for kawa, including the meaning “river,” “skin” and “leather,” will be shown. Checking these words with a dictionary, you will be able to find the one you want to use. You can input text with Japanese word processor software, which is convenient to learn kanji, in hiragana or romaji.
    The best part of kanji is that you can express contents briefly, as below.
    Example
    New Year’s card
    年賀状
    National holiday
    祭日
    When you are in a city you will notice there are many signboards using hiragana, katakana and English besides kanji.
    For example, a signboard that says “to let.” As shown in the pictures, some are written in kanji only, in katakana, English or in combinations.
    Nowadays instead of kanji, katakana words and English words are more often used. A few decades ago a camera was called “shashinki,” computer “denshi-keisanki,” tennis “teikyuu” and toilet “benjo.” Now very few people use these kanji words.
    Japanese use English words as modern or “fashionable” words, just like kanji had been adopted in Japanese. In accordance with the increase of Japanese who study English, more English words will be used as Japanese in the future.
    [From January Issue 2010][:]

    Read More
  • 1,300年の歴史が残る街―奈良

    [:ja]

    1998年12月に「古都奈良の文化財」として、奈良の8つの資産が世界遺産に指定されました。東大寺、興福寺、春日大社、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡、春日山原始林です。奈良駅から回る観光で、その8つのうちのほとんどを巡ることができます。

    近鉄奈良駅またはJR奈良駅がスタートです。東へ向かうと奈良公園が広がります。その先に東大寺があります。大仏(盧舎那仏坐像)が安置されている大仏殿は、世界最大級の木造建築物といわれます。大仏は高さ(座高)14.98メートル、両膝の幅12.08メートルあり、重さは380トンと推測されています。

    東大寺の後ろに見える若草山は別名、三笠山と呼ばれ、春日山原始林の一部です。ここでは、毎年1月第4土曜日に山焼きという行事があります。これは祖先の霊を弔うために行われます。若草山の芝生の維持にもなっています。数分間の花火の後に火がつけられ、山全体が炎に包まれます。

    大仏殿を東へ進むと、修二会(通称、お水取り)で有名な二月堂があります。修二会は毎年3月1日~14日に行われる厳しい修行のことです。僧侶が世界の平和や、人々のおかした罪を許してもらえるよう二月堂の観音菩薩に祈る法要で、奈良時代(710~794)から一度も中断されることなく続いています。

    東大寺を出て、少し南東へ行くと春日大社があります。奈良時代に平城京を守るために建てられた神社で、多数の国宝、重要文化財があります。春日大社は奈良公園の敷地の中にあり、公園にいる鹿たちは春日大社に来た神様の使いとされています。そのため、ここの鹿はとても大切にされています。この公園では「鹿せんべい」という鹿用のえさが販売されていて、誰でも鹿に与えることができます。

    春日大社の境内には約3,000基の燈籠があり、年2回、2月の節分(3日または4日)と8月のお盆(13~16日)に全ての燈籠がともされる「万燈籠」という行事があります。この他にも12月には「春日若宮おん祭」というお祭りがあり、平安から江戸時代までの衣装を着た人々が行列します。これらの行事はいずれも800年以上の歴史があります。

    春日大社の一ノ鳥居を出て西へ行くと猿沢池があります。そのまま直進すると商店街のアーケードと交差します。右折すると商店街を通り、近鉄奈良駅へ戻ることができます。そこを左折すると「ならまち」まで、まっすぐの商店街が続きます。近鉄奈良駅からならまちまでは、アーケードの続く昔ながらの商店街です。

    ならまちは昔の町並みが残る地域で、古い民家を利用した店がたくさんあります。元興寺はこの地域の一角にあります。ここ数年、ならまちは観光客に人気の場所です。昔から奈良で作られていた蚊帳生地という布を使った小物を販売する店や、大和野菜を使った飲食店など個性ある店がいくつもあります。この地域は道が狭いため、歩行者で混んでいます。

    ならまちには庚申堂と呼ばれるお堂があり、青面金剛像が祀られています。このあたりの家屋の軒先には、庚申の使いと伝えられる猿を表す赤いぬいぐるみが吊るしてあります。これは身代わり申と呼ばれ、魔除けと家庭の安全を願ったものです。庚申堂近くの奈良町資料館(土日祝日のみ開館)では、お守りとして買うこともできます。

    商店街を奈良公園方面に戻ると、途中に興福寺があります。このお寺は建てられてから2010年で1,300年を迎えます。五重塔や南円堂、阿修羅像などが有名です。興福寺の記念写真スポットといえば、五重塔が定番です。屋根が建物から大きく出ていて、その形はとても力強い印象を与えます。

    近鉄奈良駅の前からバスに乗ると、平城宮跡へ行くこともできます。平城京は710年に元明天皇によって作られた、かつての日本の首都です。唐(中国)の都「長安」などをまねて作られたといわれ、約70年間続きました。現在は朱雀門と大極殿が復元されており、当時の姿を思い起こすことができます。2010年は平城京に都ができて1,300年目です。そのため平城遷都1,300年祭というイベントが、年間を通して開催されます。

    東京から電車で行く場合は、新幹線でJR東京駅から京都駅まで。そして奈良線にてJR奈良駅(約3時間~3時間20分)、または近鉄京都線にて近鉄奈良駅(約3時間)。大阪からは大阪難波駅より近鉄線にて近鉄奈良駅(約30分)、またはJR大阪駅より関西本線にてJR奈良駅(約50分)。

    法隆寺

    法隆寺へは、JR奈良駅から法隆寺駅まで電車で約15分で行けます。そこから徒歩で約20分。バスなら「法隆寺門前」行きへ乗り、約10分で着きます。飛鳥時代に聖徳太子が建てた世界最古の木造建築物といわれています。1993年にはユネスコの世界文化遺産に日本で初めて登録されました。

    広さ約18万7千平方メートルの広い敷地に2,300個以上の宝物・建築物があります。それらを見ていると一日では回りきれないほどです。百済観音像や玉虫厨子など、国宝や重要文化財に指定されているものも多くあります。朝鮮半島を通じて大陸文化を取り入れたともいわれます。

    写真:奈良市観光協会
    http://narashikanko.jp/

    斑鳩観光協会
    http://www4.kcn.ne.jp/~ikaru-i/

    文:関圭子

    [2010年1月号掲載記事]

    [:en]
    In December 1998, eight cultural assets in Nara were declared World Heritage Sites as the “Historic Monuments of Ancient Nara.” The sites were Todai-ji Temple, Kofuku-ji Temple, the Kasuga-Taisha (Kasuga Great Shrine), Gango-ji Temple, Yakushi-ji Temple, Toshodai-ji Temple, the ruins of Heijo Palace (the Nara Palace Site), and Kasugayama Primeval Forest. Sightseeing tours starting from Nara Station cover most of these eight sites.
    Heading east from Kintetsu Nara Station or JR Nara Station, you will see Nara Park spread before you, with Todai-ji, standing far in the distance. A hall housing the seated image of the Great Buddha (Vairocana Buddha) is said to be one of the largest wooden structures in the world. The statue is 14.98 meters tall (sitting height), with its knees 12.08 meters in width, and weighs an estimated 380 tons.
    Mount Wakakusa, also known as Mount Mikasa, is seen behind Todai-ji, forming part of the Kasugayama Primeval Forest. An event called Yama-yaki (mountain-burning) is held there on the fourth Saturday of January every year. The purpose of the event is to grieve for ancestors’ souls, but it also helps to regulate the grass on the mountain. After a few minutes of a fireworks display, a fire is set and the entire mountain is engulfed in flames.
    To the east from the hall is Nigatsudo Hall, which is famous for the Shunie ceremony or Omizutori. It is a severe training held annually from March 1 through 14 in which priests pray to Kannon Bosatsu enshrined at Nigatsudo Hall for world peace and forgiveness for people’s sins. It has been observed without interruption since the Nara period (710~794).
    A short walk from Todai-ji, toward the southeast, will take you to the Kasuga-Taisha, which was founded to guard the Heijo-kyo metropolis in the Nara period. The shrine houses numerous national treasures and important cultural properties. The Kasuga-Taisha is located within Nara Park and its tame deer are believed to have been messengers of a god that visited the shrine. Therefore, these deer are highly esteemed. “shika-senbei” (deer crackers) are sold in the park to give to the deers, and visitors are allowed to feed them freely.
    There are approximately 3,000 lanterns on the grounds of the shrine, and twice every year, on Setsubun or the day before the beginning of spring (February 3 or 4) and during the Bon period (August 13 to 16), the Mantoro festival is held, where all the lanterns are lit. Another festival, the Kasuga Wakamiya On-Matsuri, is observed in December, where people wearing clothing from past eras, ranging from the Heian period to the Edo period, march in procession. Both of these events have over 800 years of history.
    Heading west out of the first gateway to the Kasuga-Taisha, you will see Sarusawa Pond. Going further west, you will come to an intersection with a shopping arcade. Turning right and walking through the arcade will take you back to Kintetsu Nara Station. If you turn left, you will see the arcade continue all the way to Nara-machi. This area is an old shopping district, with the arcade running the entire length between Kintetsu Nara Station and Nara-machi.
    Nara-machi retains the ancient landscape of the town, with a number of shops converted from old residences. Gango-ji is also located in this area. For the past few years, Nara-machi has been a popular tourist spot, where you can find unique shops such as a store selling small objects made of mosquito net cloth that has long been produced in Nara and restaurants serving locally grown vegetables. The streets in this neighborhood are narrow, and so feel quite crowded.
    Nara-machi is also home to a small shrine called Koshindo, where a statue of Shomen Kongo is enshrined. Red stuffed toys representing monkeys, which legend says are messengers of Koshin (another name for Shomen Kongo), are hung out under the eaves of houses in the area. These are called the “Scapegoat Monkeys” and are intended to ward off evil spirits and ensure the safety of the family. They are sold as charms at Nara-machi Shiryou-kan Museum (open only on weekends and holidays).
    If you walk back toward Nara Park from the shopping arcade, you will come across Kofuku-ji Temple on the way. The temple, which in 2010 will celebrate the 1,300th anniversary of its founding, is famous for the Five Storied Pagoda, the Nanendo (Southern Octagonal Hall) and the statue of Ashura. The most popular spot for posing for photographs in Kofuku-ji is the Five Storied Pagoda. The structure has a sharply pointed roof, giving a powerful impression.
    From Kintetsu Nara Station, you can take a bus to the ruins of Heijo Palace (the Nara Palace Site). Heijo-kyo (where the palace was located) was an old capital of Japan established in 710 by Empress Genmei. It is believed to have been modeled on Chang’an, an ancient Chinese capital during the Tang Dynasty, and it prospered as the capital for about 70 years. The Suzakumon (the main gate to the palace) and the Daikokuden hall (the central audience hall) have been restored, allowing visitors to imagine what the ancient capital looked like in those days. As 2010 will mark the 1,300th year since the capital was transferred to Heijo-kyo, commemorative events are scheduled throughout the year.
    When traveling from Tokyo, take a bullet train from JR Tokyo Station to JR Kyoto Station. Take the Nara Line and get off at JR Nara Station (total time about 3 hours to 3 hours and 20 minutes) or take the Kintetsu Kyoto Line and get off at Kintetsu Nara Station (total time about 3 hours). When traveling from Osaka, take the Kintetsu Line from Osaka Namba Station to Kintetsu Nara Station (about 30 minutes) or take the Kansai Main Line from JR Osaka Station to JR Nara Station (about 50 minutes).
    Horyu-ji Temple
    In order to get to Horyu-ji Temple, take a train from JR Nara Station to JR Horyu-ji Station, which takes about 15 minutes. From the station, it’s about 20 minutes on foot to the temple. Or you can take a bus for Horyu-ji mon mae (10 minutes). Built by Prince Shotoku in the Asuka period (538~710), the temple is said to be the oldest wooden structure in the world. In 1993, it became the first World Heritage Site registered by UNESCO in Japan.
    The vast site of about 187,000 square meters houses a number of articles and structures totaling over 2,300, nearly too many to be covered by a day trip. Many of them have been designated as national treasures and important cultural assets such as the Kudara Kannon statue and the Tamamushi-no-Zushi (a personal shrine). It is said that the temple had adopted Chinese culture via the Korean Peninsula.
    Photos courtesy by Nara City Sightseeing Association
    http://narashikanko.jp/
    Ikaruga Tourism Association
    http://www4.kcn.ne.jp/~ikaru-i/
    Text: SEKI Keiko
    [From January Issue 2010][:]

    Read More
  • 世界一の理容技術を次の世代に

    [:ja]

    2008年3月のアメリカ・シカゴ。第32回世界理美容技術選手権大会に世界60ヵ国から理容師・美容師たちが集まりました。2年ごとに開かれる理美容界のオリンピックで、理容部門の日本代表チームがチャンピオンに輝きました。日本が団体で金メダルをとったのは16年ぶりのことです。

    2009年1月、優勝した代表チーム3人のうち2人に東京都知事賞が贈られました。受賞者の一人が、佐藤秀樹さんです。東京都三鷹市とその周辺の市で5つの店を経営、現在、6店目のオープンも計画しています。

    佐藤さんは理容室を経営する両親の長男として山形県に生まれました。「毎日お客さんが来て、両親が髪を切ります。帰る時には『ありがとう』と言われます。そんな両親を見て、いつかは自分も、と自然に思うようになりました」と佐藤さんは語ります。18歳で東京へ来て理容専門学校で基礎を学んだ後、憧れだった田中トシオさんのヘアーサロンに入社しました。

    入社1年目で、かねてからの夢だったコンテストへ出ることができました。「父もかつてはコンテストに出ていましたし、いつかは自分も世界大会で優勝したいと思っていました」。すでに世界大会の優勝経験者だった田中トシオさんからは、「人の数倍、努力しなさい。競争相手を気にせず、自分らしい作品を目指しなさい」と指導されました。

    開店前と閉店後にそれぞれ3時間、休日は10時間。佐藤さんはヘッドマネキンやモデルを相手にひたすら訓練を続けました。入社5年目には新宿店の店長を任され、翌年には当時史上最年少で全国理容競技大会で優勝。しかし、佐藤さんにとってそれは「あくまでも通過点」でした。「ようやく世界大会への出場権を得た」と、さらに気を引きしめました。

    佐藤さんがもっとも得意とするのは「クラシカルカット」と呼ばれるヘアースタイルです。「50年以上も前に流行した髪形で、今はコンテスト種目として伝えられ、確かな技術がなければできないカットです。コンテストで入賞することは、お店に来てくれるお客さんに正確なカット技術を提供し、安心、信頼を与えるためです」と語ります。

    2003年に独立。三鷹市に1号店を開きました。国内外での数々の受賞歴も評判になり、店の経営は順調です。努力によって身につけた技術を、佐藤さんは若いスタッフに教えます。年6回はコンテストへの出場を勧め、自ら指導にあたります。「閉店後や休日に指導しますが、教えるのは10あるうちの3くらい。基本だけ教えて、残りはそれぞれにまかせます。イメージを語るのではなく、具体的な技術をどんどん見せます」。

    さらに、「後継者をたくさん育てるのが目標です。そして、日本の技術を世界にも伝えていきたいです」と続けます。そのため指導の場は自身の店だけにとどまりません。他店の若い理容師たちや理容学校の生徒たちを前に講演も行っています。2009年からは、師匠の田中トシオさんとともに外国の理容師に技術指導を行うためアジアの国々を訪れる活動を始めました。

    忙しい佐藤さんですが、ときどき山形県の実家へ帰ります。「60歳を越えても現役の両親は今でも尊敬しています。ぼくが後を継がなかったことは、結果的に親孝行になったのかもしれませんね」と笑います。10月にはパリカップオープンで金メダルをとりました。現在は、2010年に同じ地で開かれる世界大会に向け、代表チームのトレーナーとして、また、2年連続優勝を目指す選手として、トレーニングを続けています。

    HAIR RESORT CLIPS : http://www.hrclips.com/

    [2010年1月号掲載記事]

    [:en]
    In March 2008, the 32nd OMC HairWorld Championships of Beauty was held in Chicago, drawing hairdressers from 60 countries. This biannual competition is better known as the “Olympics of Hair,” and the Japanese team won the championship in the Hairdressing Category. It was the first time in 16 years for a Japanese team to win a gold medal at this competition.
    In January 2009, two of the three competitors on the winning team were given an award from the governor of Tokyo. One of the award recipients was SATO Hideki. He runs five shops in Mitaka City, Tokyo, and other neighboring towns. He is currently planning to open his sixth salon.
    He was born as the eldest son of parents running a hair salon in Yamagata Prefecture. “Every day customers came in and had their hair cut by my parents. When they were leaving, the customers always said, ‘Thank you.’ Seeing the way my parents worked, I found myself wanting to be a hairdresser someday,” Sato says. He came to Tokyo at age 18 and learned the basics at a barber school. After that, he joined a hair salon run by TANAKA Toshio, whom he had long admired.
    One year after he started at the salon, he realized his long-cherished dream of participating in a contest. “My father had entered competitions, and I wanted to win the world championship someday,” he says. While instructing Sato, Tanaka Toshio, who had won a world championship himself, said, “Make several times more effort than other people. Concentrate on completing your work without minding your competitors.”
    Sato would practice on head mannequins and people for three hours before the salon opened and another three hours after it closed. On his days off, he put in 10 hours. In his fifth year at the salon, he was appointed manager of the Shinjuku branch. The following year, he became the youngest participant to have won a national championship. But it was just a stepping stone for Sato. Now that he had qualified for the world championships, he became even more motivated.
    What Sato does best is a hairstyle called the ‘Classical Cut.’ “It is a hairstyle that became popular over 50 years ago. Now the hairstyle is often used as a category at hair competitions because it requires genuine skills. The reason I strive to win prizes at contests is that I would like to prove my precise cutting skills and give my customers a sense of security and trust,” he says.
    In 2003, Sato went independent. He opened his first salon in Mitaka City. Business is good, as Sato’s record of winning a number of awards at home and abroad has brought a good reputation to his salons. Sato likes to teach young staff the skills he has mastered by dint of hard work. He advises them to enter six competitions a year and instructs them himself. “I give instructions after the shop is closed and on days off. I teach only the basics, 30 percent of what they need to know, and leave the rest up to their own creativity. Rather than talking about images, I show them lots of specific skills,” he says.
    “One of my goals is to train a lot of hairdressers to follow in my footsteps. I would also like to tell the world about the skills of the Japanese,” he continues. Thus his classes are not limited to his salons. He also gives lectures to young hairdressers in other salons and students at barber schools. In 2009, he started visiting other Asian countries with his mentor Tanaka Toshio in order to give technical guidance to local hairdressers.
    Though he has a hectic work schedule, he visits his parents’ house in Yamagata Prefecture every once in a while. “I really respect my parents because they are over 60 years old and still active as hairdressers. I didn’t take over the family business, but as it turns out, that has made me a better son, I guess,” Sato says laughing. He gained the gold medal at Paris Cup Open last October, and is currently preparing for the world championships to be held in Paris in 2010, as both a trainer for the national team and a competitor aiming for his second consecutive title.
    HAIR RESORT CLIPS : http://www.hrclips.com/
    [From January Issue 2010][:]

    Read More
  • 遼君のような子どもがほしい!

    [:ja]

    [2010年1月号掲載記事]

    日本の男子ゴルフ界にビッグスターが生まれた。その名は石川遼。18歳にして2009年は賞金1億8千万円を超え、賞金王になった。しかもハンサムでスタイルもよく、インタビューもさわやかで、英語も話す。今、遼君のような子どもがほしいという親が増えている。Hiragana Times CIAは、ベストセラー「子どもに賭ける親の夢」の著者、大星光氏をインタビューした。

    CIA:遼君のような子どもがほしいという親が多いのはなぜですか。

    著者:これまで子どもには高い教育を受けさせ、一流会社に入って安定した人生を送ってほしいと願う親がほとんどでした。ところが近年は、一流会社の正社員になることはむずかしく、たとえ入社してもその会社が倒産する可能性があります。そんな状況ですから、会社に依存しないプロのスポーツ選手などにしたいという親が多くなったのは確かです。

    CIA:でも、子どもを一流のスポーツ選手にするには、お金がたくさんかかりますよね。

    著者:ゴルフを例にとると、親は子どもに6歳頃から始めさせます。ゴルフは道具や練習にお金がかかります。貧しい家庭には大きな負担です。女子プロゴルファーのスター横峯さくらの父親は彼女を熱心に育てました。大会に出るときは娘とキャンピングカーで寝て出場しました。その娘への献身的支えが評価され、後に国会議員にまでなりました。

    CIA:それでも、成功するのはほんの一握りの人たちですよね。

    著者:地球上には60億以上の人が住んでいますが、同じ顔、同じ性格をした人は一人もいません。世界を一つの劇場にたとえれば、一人ひとりが神から与えられた役を演じて、舞台から去っていきます。誰もが主役になれるわけではありません。

    CIA:それでも、親は子どもをスターにしたがりますよね。

    著者:それが問題なのです。親の最も大切な仕事は子どもの素質を見つけて、その方向に進めるようにすることです。しかし、子どもにとって最大の不幸は親にそれを見つける素質がないことです。

    CIA:それは親にとって、つらいことですね。

    著者:実際には、これらの親の願いは子どもの将来を思ってではありません。自分が果たせなかった夢を子どもに実現してほしいという身勝手からなのです。これは、親が子どもを賭けの対象にしてギャンブルをするようなもの
    です。

    CIAからの一言

    鳩山政権は先の選挙で、子ども一人に対して毎月26,000円の子ども手当を支給すると約束しました。子どもへの投資資金としてぜひ使ってください。あなたの子どもに素質があるかどうかには関心がありませんが、子どものためにお金を使ってくれれば、日本経済の景気はよくなるのです。

    ※CIA(Cynically Insulting Agency /皮肉冗談局)

    [:en][From January Issue 2010]

    A new star has been born in the world of Japanese men’s golf. His name is ISHIKAWA Ryo. He is only 18, but became the top prize winner in 2009, earning over 180 million yen. In addition, he is good-looking, speaks well in interviews and speaks English. Now, many parents wish to have a child like Ryo-kun. Hiragana Times CIA interviewed Mr. OOBOSHI Hikaru, author of the bestselling book “Parents’ dreams betting on their own children.”
    CIA: Why do many parents wish to have a child like Ryo-kun?
    Author: Until now, most parents have wished for their children to have a steady life, offering them a higher education so they can enter a leading company. However, it is difficult nowadays to be a regular employee of a leading company, and even if they do get such a job those companies also have the possibility of going into bankruptcy. Because of this, there is an obvious trend now for parents to encourage their children to be somebody like an athlete who isn’t reliant on a company.
    CIA: But, it can cost a lot of money for a child to become a top athlete.
    Author: Taking golf as an example, parents let their children start from around age 6. Golfing requires a lot of money for equipment and practice. It will be a burden for poor families. Father of professional female golfer YOKOMINE Sakura devoted himself to raising her. They would sleep in a camping van when she participated in a competition. His devotion to her was admired and he was later elected to the Diet.
    CIA: Even so, only few people can be successful, can’t they?
    Author: 6 billion people live on the planet, but no one has the same face and character. Suppose the world is a theater, everyone is given a role from God and leaves the stage after acting their role. Not all people can be the main character.
    CIA: In spite of that, parents wish for their children to be stars.
    Author: That’s a problem. The most important job for parents is to find a child’s talent and guide them in that direction. But, it is most unfortunate for children that parents are lacking in the talent to find it.
    CIA: It must be hard for such parents.
    Author: Actually, the parents’ desires are not really concerned with what is best for their children. They come from their selfishness to want their children to realize the dreams they could not achieve themselves. It is like the parents are gambling on their children being a success.
    One Comment from CIA
    The Hatoyama cabinet promised to pay 26,000 yen per child monthly as child support aid in the election. Do not hesitate to invest it in your children. We are not interested in whether your children are talented or not, but if you spend money on your children, the Japanese economy will surely recover.
    * CIA(Cynically Insulting Agency /皮肉冗談局)[:]

    Read More
  • お寺や神社での手創り市

    [:ja]

    東京の池袋にほど近い鬼子母神と大鳥神社では、毎月「手創り市」が開かれています。市の当日、境内には陶器やアクセサリー、絵画にインテリア雑貨、パンやコーヒー豆などバラエティーに富んだ品々の店が並びます。元々は鬼子母神でのみ開催されていましたが、出店希望が増えたため、近年は鬼子母神より歩いてすぐの大鳥神社でも行われるようになりました。

    手創り市は、板橋区でカフェ「ロジカフェ」を経営する名倉哲さんが考えたもので2006年11月に始まりました。名倉さんはカフェ内にあるギャラリーでアーティストたちの作品を展示していますが、アーティストが展示場所を借りる難しさやその費用が負担となっていることを知ります。アーティストたちが日常生活の延長上に作品を発表できるような場を設けたいと考え、手創り市を開くことにしたのです。

    名倉さんはこう説明します。「緑が多く、気持ちが良くてお気に入りの場所だったので、ここなら訪れた人の記憶に残る空間を演出できると思っていました」。名倉さんは第一回の開催までの10ヵ月間、鬼子母神に通い続けました。お寺に迷惑をかけたくなかったからです。始まったときは十数店しか集まりませんでしたが、またたく間に手創り市の評判は広まりました。

    手作りのベーグルやスコーンを売る「ひつじ食堂」は二度目の出店ですが、普段はイベントなどで活動しています。「手創り市は屋外だから気持ち良くて好きです。ネット販売という手段もありますが、目の前でお客さんが選んで買ってくれるのがうれしいです」とメンバーの高井文さん。オリジナルの酵母で作るパンは大好評で、お昼前にほぼ完売という盛況ぶりでした。

    アクセサリーを売っていた伊藤真理さんは、初めての出店。「お客さんと直接話せるのが魅力です。いろいろな意見を取り入れて今後に生かしたいと思っています」。作り手とお客さんがふれあえる良さをあげる人は多くいます。周囲の出店者の作品を見るのが刺激になるといった声もあります。

    鬼子母神での手創り市では、これまでカバンやバターナイフなどを作るワークショップも開かれてきました。名倉さんは「参加した人が『自分も何かできるかもしれない、やってみよう』という、物を作る喜びを感じられるきっかけになれば」とワークショップへの意気込みを語ります。

    文:菅直子

    [2010年1月号掲載記事]

    (more…)

    Read More
  • 現代に息づく神様、仏様

    [:ja]

    神社やお寺へ行くことは日本人の習慣のひとつです。例えば一月には神社やお寺へ行き、新しい年の幸せを祈ります。夏のお盆(8月13日から16日)にはお墓へ行き、亡くなった人の供養をします。試験を受けるときや子どもが生まれたときには、神社へ行って幸運を祈り、人が亡くなればお寺でお葬式をします。このように神社やお寺は日本人にとって、生活の一部となっています。

    実際には神社は神道、お寺は仏教で宗教が違います。神道は日本に昔からある宗教で、強い力を持つ山や川、動物や人を神様として祭ります。仏教は6世紀頃日本に来た宗教で、仏様を信じて救済を祈ります。神道と仏教は影響し合い、日本独自の文化を作り上げました。今でも日本の生活に深く関わっており、特に最近は新しいブームが起きています。

    例えば「仏像ブーム」。仏像とは仏様の彫刻です。これまでの仏像には、お寺や仏壇にあるもの、年配の人が祈るものというイメージがありました。しかし最近は芸術としてその美しさが見直されていて、幅広い世代で人気となっています。2009年に東京で開かれた「国宝 阿修羅展」は約2ヵ月間で90万人もの人を集め、新しいブームを印象づけました。

    新しい仏像ファンは作ることにも積極的です。仏像彫刻家の関侊雲さんは、2年前に仏像作り教室を始めましたが、生徒が増えたため教室を増やしました。関さんは「よその教室に比べるとうちは平均年齢が低いと思います。始めた動機はさまざまです。彫刻が好きだからという人もいれば、亡くなった親の供養のためという人もいます」と話します。

    関さんの教室に入ったばかりの若いカップルはこう言います。「もともと仏像が好きで、よくお寺めぐりをしていました。そのうちに自分で作りたくなり、一緒にこの教室へ入りました」。女性は「飾りのたくさんついた、豪華な仏像が作りたい」と話します。一方男性は「おれは戦闘系。四天王とか、かっこいいのを彫りたい」と言います。

    子ども連れで通っている男性は「仕事がコンピューター関係なので、毎日がデジタル、バーチャルな世界です。そうしたら逆に手を動かして物を作ることがしたくなってきて、この教室に入りました。木の手触りにもいやされます」と語ります。息子さんはお父さんの作品を見ていて、「自分もやりたい」と言い出したそうです。

    お寺の新しい活動も人気につながっています。1,300年の歴史をもつ薬師寺は散華絵に漫画を取り入れました。散華絵とは花びら形の紙に描かれた絵のことで、この紙は供養に使われます。「仏教はどう生きるかを説く教えです。本来のお寺はお葬式の場所ではなく、人が集まる明るい場所です。だから子どもが喜ぶ漫画も取り入れました」と薬師寺の加藤朝胤さんは言います。

    東京に2ヵ所ある「坊主バー」も、お寺の新しい活動の一つです。ここはお坊さんが始めたバーで、店内には仏像と仏壇があり、ときどきお坊さんがお経という仏様の教えを読み上げます。ここではお酒を飲みながら仏教の話を聞いたり、悩みを話したりすることができます。お坊さんの羽鳥裕明さんは「ここは夜開いているお寺です」と話します。

    新しい動きは神社にもあります。例えば、大阪にある「願いの宮」はITを活用して、ネット上で願いごとをしたり宮司(神社の長)さんと交流したりできます。それに、神社で神様を祭る女性、巫女体験することもできますし、日本の古い時代の音楽、雅楽のレッスンを受けることもできます。

    「『人が幸せになれるかどうか』をいつも大切に考えています。神様を身近に感じてもらえるように新しい試みを続けていきたいですね」と宮司の桃山きよ志さんは言います。「いろいろな人に日本の伝統文化、神道文化にふれてもらいたい。何よりも心がきれいになる体験をしてほしい」と考える桃山さんは、巫女体験・雅楽レッスンを外国人にも公開しています。

    実際に巫女体験をした女性は「とても神聖な気持ちになりました。日常に追われて昔からの夢を忘れていましたが、もう一度、その夢を目指したくなりました」と言います。遠い愛媛県から大阪の願いの宮まで、はるばる通っているという男性は「ここのお宮に祈ると願いごとがかないますし、宮司さんのお人柄にもひかれます」と話します。

    桃山さんの新しい活動は願いの宮のファンを増やしています。東京都在住のある女性は、mixi(SNS)を通して願いの宮と出会いました。「私自身は無宗教ですが、目に見えない力はあると思っています」と言う彼女は、願いの宮を「オアシス」と呼びます。「願いを神様に取り次いでくださる場所です。自由な雰囲気も好きです」と語ります。

    神社に集まる人たちが新しい動きを生むこともあります。埼玉県の鷲宮神社は、あるアニメをきっかけにアニメファンの間で人気となりました。一年の初めに神社へ行くことを「初詣」と呼びますが、鷲宮神社へ初詣に来た人は、2007年には約13万人でした。それが2009年には約42万人に増えました。今では外国人のアニメファンも来るそうです。

    アニメファンは絵馬にキャラクターの絵を描いてつるします。絵馬とは願いを書くための木の札ですが、彼らにはそれ以上の意味がある札です。自己表現の手段なのです。「休日ごとにここへ来て絵馬を描きます」と言う茂木隆徳さんの絵馬は、数の多さと絵のうまさで評判になり、テレビにも取り上げられました。

    神社へもお寺へも行き、クリスマスも祝う日本人。ある女性はこう言いました。「神様や仏様は何となく信じています。悪いことをしたら罰が当たると思うし、おみくじや占いは好き。科学的かどうかは気にしません」。この気持ちは、多くの日本人に共通しているでしょう。

    文:砂崎 良

    [2010年1月号掲載記事]

    [:en]
    It is one Japanese custom to visit shrines and temples. For example, the Japanese go to these places in January to pray for happiness for the coming year. During the Bon period in summer (August 13~16), they pay a visit to graves to make offerings to the dead. When a Japanese person is preparing for entrance examinations, or when babies are born, they visit shrines and pray for good luck. When someone dies, a funeral is held at a temple. Thus, shrines and temples are a part of life for the Japanese.
    In fact, shrines and temples represent different religions: Shintoism and Buddhism, respectively. An indigenous religion in Japan, Shintoism worships animals, people and powerful natural forces such as mountains and rivers, as gods. In Buddhism, which was introduced to Japan around the 6th century, followers pray for the Buddha to save them from their suffering. Shinto and Buddhism influenced each other to help create a culture unique to Japan. The two religions are still deeply rooted in Japanese life, and lately they are experiencing a new boom.
    Take the “boom for Buddhist statues,” for example. Buddhist statues, sculptures of the Buddha, used to be considered things that belonged in temples and on Buddhist altars and that were only prayed to by older people. Recently, however, their artistic beauty is being reappraised and they are gaining popularity among wider generations. “The Exhibit of the National Treasure Ashura” held in Tokyo for about two months in 2009 attracted 900,000 people, highlighting the new boom.
    New fans of Buddhist statues are also active in making them as well. Buddhist statue sculptor SEKI Kouun started a school for making such statues two years ago, but added more classes because the number of students increased. “The average age of our students is younger than at other schools,” says Seki. “The students’ motivations are varied. Some say they love sculpting and others say they want to make statues to commemorate their deceased parents.”
    A young couple who just joined Seki’s school say: “We had always liked Buddhist statues and often visited temples. Before long we found ourselves wanting to make one ourselves, so we jointed this school together.” “I would like to make a gorgeous statue with lots of decorations,” says the woman. “I like fighter statues, so I want to make a cool one like the four heavenly kings,” says the man.
    A man attending the class with his son says: “I work in a computer-related field, so every day it’s a digital, virtual world. That makes me want to do something that involves making things by hand. That’s why I joined this school. The touch of wood is therapeutic, too.” Looking at a statue that his father had made, the son said he wanted to do it, too.
    New efforts by temples are also leading to their growing popularity. Yakushi-ji Temple, which has 1,300 years of history, has incorporated comics into sanga-e, pictures drawn on petal-shaped pieces of paper. This paper is used for memorial services. “Buddhism teaches how to live, and a temple is essentially a cheerful place where people gather, rather than a place for funerals. So we have incorporated comics that will please children,” says KATO Choin of Yakushi-ji Temple.
    “VOWZ BAR” (Buddhist monk bar) is another new endeavor by a temple, and there are two such bars in Tokyo. Started by Buddhist monks, these bars house Buddhist statues and altars. The monks recite Buddhist sutras every now and then. Here customers can listen to stories about Buddhism and talk about their problems over a cup of sake. “This is a temple that is open at night,” says HATORI Hiroaki, one of the monks.
    New movements are also found in shrines. For example, Negai-no-miya Shrine in Osaka utilizes IT, allowing people to make wishes and interact with the guuji (the head of the shrine) on the Internet. It also lets people experience the job of a miko, a maiden who conducts ceremonies to worship gods at a shrine. In addition, the shrine offers classes in gagaku, a type of Japanese music from ancient times.
    “We always put an emphasis on the idea of ‘helping people become happier.’ We’d like to continue with the new endeavors to help make gods feel more familiar to people,” says Negai-no-Miya’s guuji MOMOYAMA Kiyoshi. “We would like people from different backgrounds to experience traditional Japanese culture and Shinto culture, and above all to have the experience of purifying their hearts.” With this in mind, Momoyama makes the miko experience and gagaku lessons available to non-Japanese as well.
    “It felt really sacred. Being caught up in hectic daily life, I had forgotten about my life-long dream, but doing this has made me want to pursue it once again,” says a woman who experienced the job of a miko. “If you pray at this shrine, your wish will come true, and I’m also attracted to the personality of the guuji,” says a man who has come all the way to this Osaka shrine from Ehime Prefecture.
    Momoyama’s new activities are increasing the number of fans of Negai-no-miya Shrine. A woman living in Tokyo learned about the shrine through mixi, a social networking site. “I’m not religious, but I believe that some invisible power exists,” she says, referring to the shrine that she calls her “oasis.” “This is a place where your wishes are delivered to the gods. I like its atmosphere of freedom, too.”
    Sometimes people gather in shrines and create new movements. Washinomiya Shrine in Saitama Prefecture became popular among anime fans because of one anime. In 2007 about 130,000 people came to Washinomiya Shrine for hatsumoude, a visit to a shrine at the beginning of the year. But the figure for 2009 increased to about 420,000. Now even anime fans from abroad come to visit the shrine.
    The fans draw anime characters on ema and hang them in the shrine. Ema are wooden tablets on which to write one’s wishes, but these tablets mean more than that to these anime fans. Ema serve as their means of expressing themselves. “I come here on my days off to draw pictures on ema,” says MOTEGI Takanori, whose ema became well-known because of the high number he drew and his excellent drawing, and were even introduced on TV.
    Although they visit shrines and temples, the Japanese also celebrate Christmas. “I kind of believe in gods and the Buddha and think that if I do something wrong, I will be punished. I like omikuji (sacred lots) and fortune-telling. I don’t care whether or not they are scientific,” says a woman. That would represent how many Japanese feel.
    Text: SAZAKI Ryo
    [From January Issue 2010][:]

    Read More
  • 「安い、早い」で人気の立ち飲み屋

    [:ja]
    駅の構内やオフィス街の一角などでよく見かける立ち食いそば屋は、お客にも店にも便利だ。食事を手早く済ませることができ、また、お客の回転率が良いため効率よく収益を上げることができる。だがこのようなスタイルは最近ではそばだけではない。お客が立ったままで酒を飲んだりつまみを食べたりできる「立ち飲み」の店が増えてきている。
    立ち飲みの習慣は江戸時代にはすでにあったといわれている。酒屋の店頭で酒を買い、その場で飲むのが一般的だったようだ。近代でもその習慣は残っていたが、高度成長期には見かけなくなった。だがここ数年、レトロ趣味の復活や、料金が通常の飲み屋と比べてずっと手頃だという理由から、立ち飲み屋は復活した。
    立ち飲み屋の魅力は何といっても、料金が安いということだ。東京で最も値段の高い地域の銀座周辺にも、全品300円均一という安さを実現させた立ち飲み屋が登場したほどだ。毎日でも利用することができるので、仕事帰りにふらりと訪れて一杯飲んでいく常連が多い。
    「早い」のも魅力だ。ほとんど待つことなく注文した酒とつまみが提供される。ファストフードの感覚といってよいだろう。つまみも一品あたりが少量なので、酒に合わせてあれこれ食べられるのも立ち飲み屋のいいところだ。
    立ち飲み屋の中にはキャッシュ・オン・デリバリー制の店もある。店のテーブルにかごが置いてあり、その日の予算が1,000円なら千円札を一枚入れておくと、注文のたびに店員が精算し、お釣りをかごの中に入れてくれる。予算オーバーしないので安心して飲めるというわけだ。立って飲むため、たいていのお客は1~2時間ぐらいで引き上げる。
    こういった立ち飲み屋は店の面積が狭いため、客席間に仕切りがないことが多い。テーブルとテーブルの距離がとても近く、カウンターにお客が並んで飲む形式のところがほとんどだ。酒が入ると自然と隣の知らないお客とも話が弾むことがある。それだけではない。ある立ち飲み屋の常連客、志村美桜さんは話す。「家の近くの立ち飲み屋を利用していると、近所の人といつのまにか顔見知りになり、近所づきあいが始まりました」。
    文:土屋えみ
    [2010年1月号掲載記事]
    (more…)

    Read More