×
  • オリンピック競技にシニア部門をつくるべき!

    [From February Issue 2010]

    At the end of last year a committee for the Olympic game reform consisting of influential Japanese politicians was organized. They made a decision to propose the creation of a senior division in the Olympic Games to the International Olympic Committee. The proposal will be officially submitted to the committee through the Japan Olympic Committee. Hiragana Times CIA interviewed the chief secretary, ITSUWA Masanao.

    CIA: Why will you propose to create a senior division?

    Sec.: At present there are men’s and women’s games in the Olympics, but not senior games. We propose to create the senior division for those over 50 years of age in all Olympic events. The senior division will be further divided into four classes; 50~54, 55~59, 60~64 and over 65.

    CIA: What will happen after creating the senior division?

    Sec.: The senior sports population will surely increase. The world is now in depression. It will bring a great economic effect in the industries of sports goods, gyms, drinks and so on. Japan should propose it to the world as another “Hatoyama Initiative” like the CO2 cut. The world will accept the plan.

    CIA: Why do you propose it so suddenly?

    Sec.: The Hatoyama cabinet has been criticized for having no policy for economic growth. As you know Japan is an aging society and old people have lots of money. With this policy they will spend more money. In a trial calculation, Japan can expect a great economic effect. It will also be good for their health maintenance and should decrease medial expenditure.

    CIA: Is there any other advantage for Japan with this plan?

    Sec.: Japan has the highest ratio of elderly people and the longest life span. There is a high possibility that Japan can get many gold medals in the senior division and be one of the top countries.

    CIA: After all, your true intention is to take advantage of the Olympics, isn’t it?

    Sec.: Yes, actually we have a hidden aim. Japan’s influence in the world is gradually decreasing, reflecting the development of newly emerged economic countries such as China and India. Our purpose also includes diverting people from dissatisfaction. If Japan can make good results in the senior division, the world’s views on the nation’s value will change greatly. The world would begin to compare national power by the power of the elderly, not by economic scale. Then, Japan could be a country people of the world envy.

    One Comment from CIA

    This proposal would be beneficial for Japan, but the US and China, which gain many medals in the Olympics, would oppose this plan just like CO2 cut policy as it violates their benefits. Dear Japanese politicians, you know Hatoyama can not make any decision. It is obvious he cannot pressure the International Olympic Committee. Don’t bring anymore shame on him!

    * CIA(Cynically Insulting Agency)

    [2010年2月号掲載記事]

    昨年の末に日本の有力政治家によるオリンピック改革推進委員会が誕生した。そして、オリンピック競技にシニア部門をつくるよう国際オリンピック委員会に提案することを決めた。提案は2月のバンクーバー・オリンピック終了後に、日本オリンピック委員会を通じて正式に行うとしている。Hiragana Times CIAは、五輪正直事務局長にインタビューした。

    CIA:なぜシニア部門の創設を提案するのですか。

    局長:現在オリンピックには男女別の競技はありますが、シニアの競技がありません。私たちはゴルフのように、すべてのオリンピック競技種目に50歳以上を対象にしたシニア部門をつくることを提案します。シニア部門はさらに50~54、55~59、60~64、65歳以上の4つのクラスに分かれます。

    CIA:シニア部門を設けると、どうなるのですか。

    局長:シニアのスポーツ人口は確実に増えます。今、世界は不況にあえいでいますが、スポーツ用品、ジム、飲料などの産業を中心に大きな経済効果が期待できるのです。日本はCO2削減と同様に、「鳩山イニシアチブ」でこれを世界に提案すべきです。世界もこの提案に賛成するでしょう。

    CIA:なぜ急に提案をすることになったのですか。

    局長:鳩山内閣には経済成長政策がないと批判されています。ご存知のように日本は高齢者社会ですが、高齢者はお金をたくさん持っています。この政策でもっとお金を使ってくれるでしょう。試算では日本が経済効果をもっとも期待できます。国民の健康維持にも効果があり、医療費の削減にもなるのです。

    CIA:この提案で他にも日本にとって何か良いことがあるのですか。

    局長:日本は高齢者の割合、平均寿命の長さが世界一です。シニア部門では日本がメダルをたくさん取れる可能性が高く、世界でトップクラスの国になれるでしょう。

    CIA:やはり、本音はオリンピックの利用ですか。

    局長:そうです。隠れた狙いもあります。中国やインドなどの新興経済国の発展で、世界における日本の地位は徐々に低下しています。国民の不満をそらすことも目的です。シニア部門で日本が大活躍すれば、国家に対する世界の価値観が大きく変わります。国力の基準が経済規模ではなく、高齢者のパワーで比較されるようになるでしょう。そして、日本は世界からうらやましがられる国になれるのです。

    CIAからの一言

    これは日本にとって有利となりますが、たくさんのメダルを獲得するアメリカや中国はCO2削減同様に国益に反するこの提案に反対するでしょう。政治家のみなさん、日本の鳩山総理が何も決められないことをご存知でしょう。国際オリンピック委員会に圧力をかけることなどとてもできないと思います。これ以上、鳩山総理に恥をかかせないでください。

    * CIA(Cynically Insulting Agency /皮肉冗談局)

    Read More
  • 新しい歌舞伎座 ―― 伝統と革新

    [From February Issue 2010]

    The Kabuki-za Theater is in eastern Ginza, a fashionable part of Tokyo known for its high-end stores. A theater for the traditional Japanese performing art of kabuki, the Japanese-style building is characterized by its impressive roof and is registered as a tangible cultural asset. But it has been decided that the theater will be rebuilt because it’s getting old – a new theater and an office building will be constructed on the same site.

    Kabuki has about 400 years of history and continues to preserve its tradition. For example, a family system in which the performing art is handed down from parent to child is still considered the norm. Kabuki plays mostly deal with stories from the Edo period and the lines contain old Japanese that is not used today. So even Japanese sometimes use audio guides.

    Another feature of kabuki is that it changes flexibly to accommodate changes in the times and the political landscape. Take kabuki actors for instance. When kabuki first started, most actors were women. But the then government banned female actors, saying they would corrupt public morals. So boys started to perform instead, which was also subsequently banned by the government. That’s how men came to perform kabuki.

    Kabuki plays do not just preserve tradition. In the Edo period, new works were often created based on actual incidents, such as “Chushingura” (The Treasury of Loyal Retainers). From the Meiji period onward, some new kabuki plays were created by exploring and incorporating noh (another traditional dramatic art form) and Western plays.

    Among the latest kabuki plays are “the Super Kabuki,” which incorporate modern music and a traditional Chinese performing art, and “the Cocoon Kabuki,” which are staged in a Shibuya theater just like modern plays. Some kabuki actors are also active in other fields outside kabuki, such as television, film, and even musicals. Not only do some actors perform kabuki plays overseas but they also appear in traditional performing arts in other countries.

    Given this historical background, it’s no wonder that the Kabuki-za Theater is changing as well. After all, the theater itself came out of a change. In the old days kabuki was played in small theaters called “shibai-goya” (play huts), but in the Meiji period there was a movement toward modernizing plays called the “Theater Enhancement Movement.” Amid this movement the Kabuki-za Theater was built in Ginza in 1889.

    What was new about the theater was its Western-style exterior and electric lights, the most modern equipment of the time. A little over two decades after its completion, however, the Kabuki-za Theater saw its exterior changed to a Japanese-style in 1911 because the Imperial Theater, with a Western-style appearance, was to be built in Hibiya. After that, the theater experienced two fires and it was reconstructed each time. The current one is the fourth version.

    The fifth-generation Kabuki-za Theater will be equipped with elevators and escalators, features lacking in the old one. Meanwhile, the stage will retain the old style and traditional seats such as sajiki (balcony seats) and makumiseki (non reserved seats) will remain unchanged. The old and new elements of the Kabuki-za Theater symbolize the tradition and innovation of kabuki. The current theater will be used till this April, and the new theater will be completed in 2013.

    Shochiku Co., Ltd.
    Chuo-ku Kyobashi Library

    Text: SAZAKI Ryo

    [2010年2月号掲載記事]

    高級店がならぶおしゃれな街、東京・銀座。「歌舞伎座」はその東部エリアにある。伝統芸能「歌舞伎」を演じる劇場で、屋根が印象的な和風の建物。国の登録有形文化財でもある。しかし古くなったため建て替えが決まった。今と同じ場所に新しい劇場とオフィスビルが建てられる。

    歌舞伎は約400年の歴史を持ち、伝統を大切に守っている。例えば、今でも家制度という、親から子どもへ芸を伝える制度を大事にしている。江戸時代から伝わる作品を現在も演じていて、そのセリフには現代では使われない昔の日本語も出てくるため、日本人でさえイヤホンガイドを使うことがある。

    歌舞伎には、時代や政治が変わると、それに合わせて柔軟に変化する一面もある。例えば役者。歌舞伎が始まったころの歌舞伎役者は、女性ばかりだった。そのときの政府が「風紀が乱れる」といって女性の役者を禁止したため、少年が歌舞伎を演じるようになった。後に政府はこれも禁止したため、大人の男性が演じるようになった。

    また作品も伝統を守るだけではない。江戸時代には「忠臣蔵」(仇討ち物語)という作品のように、現実に起きた事件をもとにして新作を作ることがよくあった。明治時代以降は、日本の能(伝統的な演劇の一つ)や西洋の演劇を参考にして創作した。

    最近の新しい歌舞伎には、現代音楽や中国の伝統芸能を取りいれた「スーパー歌舞伎」や、渋谷の劇場で現代劇のように演じる「コクーン歌舞伎」がある。また、歌舞伎以外の分野であるテレビや映画で活躍する役者や、ミュージカルに出演する役者もいる。歌舞伎の海外公演だけでなく、外国の伝統芸能にも出演する役者もいる。

    こうした歴史を見てみると、歌舞伎座が変わるのもふしぎではない。歌舞伎座そのものが変化のなかから生まれたのだ。昔の歌舞伎は、芝居小屋と呼ばれた小さな劇場などで演じられていた。しかし明治時代になると、芝居の近代化をめざす「演劇改良運動」という運動が起こり、その運動のなかで歌舞伎座は、1889年に銀座に建てられた。

    新しかった点は、劇場の外観が西洋風だったこと、電灯という当時いちばん新しい設備がついたことなどだ。だが、完成から20数年後、西洋風外観の帝国劇場が日比谷に建つことをきっかけに歌舞伎座は1911年、和風の外観に改築した。その後、二度火事にあったがそのたびに再建された。現在の劇場は四代目だ。

    五代目の歌舞伎座はエレベーターやエスカレーターなど新しい設備がつく予定だ。その一方で、舞台は今まで通りのものが計画され、桟敷(特別席)や幕見席(自由席)など伝統的な席も残される。古い部分と新しい部分を持つ歌舞伎座は、歌舞伎の「伝統と革新」を象徴している。今の劇場は今年4月まで使われる。新しい劇場は2013年に建つ予定だ。

    松竹株式会社
    中央区立京橋図書館

    文:砂崎 良

    Read More
  • 遼君のような子どもがほしい!

    [:ja]

    [2010年1月号掲載記事]

    日本の男子ゴルフ界にビッグスターが生まれた。その名は石川遼。18歳にして2009年は賞金1億8千万円を超え、賞金王になった。しかもハンサムでスタイルもよく、インタビューもさわやかで、英語も話す。今、遼君のような子どもがほしいという親が増えている。Hiragana Times CIAは、ベストセラー「子どもに賭ける親の夢」の著者、大星光氏をインタビューした。

    CIA:遼君のような子どもがほしいという親が多いのはなぜですか。

    著者:これまで子どもには高い教育を受けさせ、一流会社に入って安定した人生を送ってほしいと願う親がほとんどでした。ところが近年は、一流会社の正社員になることはむずかしく、たとえ入社してもその会社が倒産する可能性があります。そんな状況ですから、会社に依存しないプロのスポーツ選手などにしたいという親が多くなったのは確かです。

    CIA:でも、子どもを一流のスポーツ選手にするには、お金がたくさんかかりますよね。

    著者:ゴルフを例にとると、親は子どもに6歳頃から始めさせます。ゴルフは道具や練習にお金がかかります。貧しい家庭には大きな負担です。女子プロゴルファーのスター横峯さくらの父親は彼女を熱心に育てました。大会に出るときは娘とキャンピングカーで寝て出場しました。その娘への献身的支えが評価され、後に国会議員にまでなりました。

    CIA:それでも、成功するのはほんの一握りの人たちですよね。

    著者:地球上には60億以上の人が住んでいますが、同じ顔、同じ性格をした人は一人もいません。世界を一つの劇場にたとえれば、一人ひとりが神から与えられた役を演じて、舞台から去っていきます。誰もが主役になれるわけではありません。

    CIA:それでも、親は子どもをスターにしたがりますよね。

    著者:それが問題なのです。親の最も大切な仕事は子どもの素質を見つけて、その方向に進めるようにすることです。しかし、子どもにとって最大の不幸は親にそれを見つける素質がないことです。

    CIA:それは親にとって、つらいことですね。

    著者:実際には、これらの親の願いは子どもの将来を思ってではありません。自分が果たせなかった夢を子どもに実現してほしいという身勝手からなのです。これは、親が子どもを賭けの対象にしてギャンブルをするようなもの
    です。

    CIAからの一言

    鳩山政権は先の選挙で、子ども一人に対して毎月26,000円の子ども手当を支給すると約束しました。子どもへの投資資金としてぜひ使ってください。あなたの子どもに素質があるかどうかには関心がありませんが、子どものためにお金を使ってくれれば、日本経済の景気はよくなるのです。

    ※CIA(Cynically Insulting Agency /皮肉冗談局)

    [:en][From January Issue 2010]

    A new star has been born in the world of Japanese men’s golf. His name is ISHIKAWA Ryo. He is only 18, but became the top prize winner in 2009, earning over 180 million yen. In addition, he is good-looking, speaks well in interviews and speaks English. Now, many parents wish to have a child like Ryo-kun. Hiragana Times CIA interviewed Mr. OOBOSHI Hikaru, author of the bestselling book “Parents’ dreams betting on their own children.”
    CIA: Why do many parents wish to have a child like Ryo-kun?
    Author: Until now, most parents have wished for their children to have a steady life, offering them a higher education so they can enter a leading company. However, it is difficult nowadays to be a regular employee of a leading company, and even if they do get such a job those companies also have the possibility of going into bankruptcy. Because of this, there is an obvious trend now for parents to encourage their children to be somebody like an athlete who isn’t reliant on a company.
    CIA: But, it can cost a lot of money for a child to become a top athlete.
    Author: Taking golf as an example, parents let their children start from around age 6. Golfing requires a lot of money for equipment and practice. It will be a burden for poor families. Father of professional female golfer YOKOMINE Sakura devoted himself to raising her. They would sleep in a camping van when she participated in a competition. His devotion to her was admired and he was later elected to the Diet.
    CIA: Even so, only few people can be successful, can’t they?
    Author: 6 billion people live on the planet, but no one has the same face and character. Suppose the world is a theater, everyone is given a role from God and leaves the stage after acting their role. Not all people can be the main character.
    CIA: In spite of that, parents wish for their children to be stars.
    Author: That’s a problem. The most important job for parents is to find a child’s talent and guide them in that direction. But, it is most unfortunate for children that parents are lacking in the talent to find it.
    CIA: It must be hard for such parents.
    Author: Actually, the parents’ desires are not really concerned with what is best for their children. They come from their selfishness to want their children to realize the dreams they could not achieve themselves. It is like the parents are gambling on their children being a success.
    One Comment from CIA
    The Hatoyama cabinet promised to pay 26,000 yen per child monthly as child support aid in the election. Do not hesitate to invest it in your children. We are not interested in whether your children are talented or not, but if you spend money on your children, the Japanese economy will surely recover.
    * CIA(Cynically Insulting Agency /皮肉冗談局)[:]

    Read More
  • お寺や神社での手創り市

    [:ja]

    東京の池袋にほど近い鬼子母神と大鳥神社では、毎月「手創り市」が開かれています。市の当日、境内には陶器やアクセサリー、絵画にインテリア雑貨、パンやコーヒー豆などバラエティーに富んだ品々の店が並びます。元々は鬼子母神でのみ開催されていましたが、出店希望が増えたため、近年は鬼子母神より歩いてすぐの大鳥神社でも行われるようになりました。

    手創り市は、板橋区でカフェ「ロジカフェ」を経営する名倉哲さんが考えたもので2006年11月に始まりました。名倉さんはカフェ内にあるギャラリーでアーティストたちの作品を展示していますが、アーティストが展示場所を借りる難しさやその費用が負担となっていることを知ります。アーティストたちが日常生活の延長上に作品を発表できるような場を設けたいと考え、手創り市を開くことにしたのです。

    名倉さんはこう説明します。「緑が多く、気持ちが良くてお気に入りの場所だったので、ここなら訪れた人の記憶に残る空間を演出できると思っていました」。名倉さんは第一回の開催までの10ヵ月間、鬼子母神に通い続けました。お寺に迷惑をかけたくなかったからです。始まったときは十数店しか集まりませんでしたが、またたく間に手創り市の評判は広まりました。

    手作りのベーグルやスコーンを売る「ひつじ食堂」は二度目の出店ですが、普段はイベントなどで活動しています。「手創り市は屋外だから気持ち良くて好きです。ネット販売という手段もありますが、目の前でお客さんが選んで買ってくれるのがうれしいです」とメンバーの高井文さん。オリジナルの酵母で作るパンは大好評で、お昼前にほぼ完売という盛況ぶりでした。

    アクセサリーを売っていた伊藤真理さんは、初めての出店。「お客さんと直接話せるのが魅力です。いろいろな意見を取り入れて今後に生かしたいと思っています」。作り手とお客さんがふれあえる良さをあげる人は多くいます。周囲の出店者の作品を見るのが刺激になるといった声もあります。

    鬼子母神での手創り市では、これまでカバンやバターナイフなどを作るワークショップも開かれてきました。名倉さんは「参加した人が『自分も何かできるかもしれない、やってみよう』という、物を作る喜びを感じられるきっかけになれば」とワークショップへの意気込みを語ります。

    文:菅直子

    [2010年1月号掲載記事]

    (more…)

    Read More
  • 現代に息づく神様、仏様

    [:ja]

    神社やお寺へ行くことは日本人の習慣のひとつです。例えば一月には神社やお寺へ行き、新しい年の幸せを祈ります。夏のお盆(8月13日から16日)にはお墓へ行き、亡くなった人の供養をします。試験を受けるときや子どもが生まれたときには、神社へ行って幸運を祈り、人が亡くなればお寺でお葬式をします。このように神社やお寺は日本人にとって、生活の一部となっています。

    実際には神社は神道、お寺は仏教で宗教が違います。神道は日本に昔からある宗教で、強い力を持つ山や川、動物や人を神様として祭ります。仏教は6世紀頃日本に来た宗教で、仏様を信じて救済を祈ります。神道と仏教は影響し合い、日本独自の文化を作り上げました。今でも日本の生活に深く関わっており、特に最近は新しいブームが起きています。

    例えば「仏像ブーム」。仏像とは仏様の彫刻です。これまでの仏像には、お寺や仏壇にあるもの、年配の人が祈るものというイメージがありました。しかし最近は芸術としてその美しさが見直されていて、幅広い世代で人気となっています。2009年に東京で開かれた「国宝 阿修羅展」は約2ヵ月間で90万人もの人を集め、新しいブームを印象づけました。

    新しい仏像ファンは作ることにも積極的です。仏像彫刻家の関侊雲さんは、2年前に仏像作り教室を始めましたが、生徒が増えたため教室を増やしました。関さんは「よその教室に比べるとうちは平均年齢が低いと思います。始めた動機はさまざまです。彫刻が好きだからという人もいれば、亡くなった親の供養のためという人もいます」と話します。

    関さんの教室に入ったばかりの若いカップルはこう言います。「もともと仏像が好きで、よくお寺めぐりをしていました。そのうちに自分で作りたくなり、一緒にこの教室へ入りました」。女性は「飾りのたくさんついた、豪華な仏像が作りたい」と話します。一方男性は「おれは戦闘系。四天王とか、かっこいいのを彫りたい」と言います。

    子ども連れで通っている男性は「仕事がコンピューター関係なので、毎日がデジタル、バーチャルな世界です。そうしたら逆に手を動かして物を作ることがしたくなってきて、この教室に入りました。木の手触りにもいやされます」と語ります。息子さんはお父さんの作品を見ていて、「自分もやりたい」と言い出したそうです。

    お寺の新しい活動も人気につながっています。1,300年の歴史をもつ薬師寺は散華絵に漫画を取り入れました。散華絵とは花びら形の紙に描かれた絵のことで、この紙は供養に使われます。「仏教はどう生きるかを説く教えです。本来のお寺はお葬式の場所ではなく、人が集まる明るい場所です。だから子どもが喜ぶ漫画も取り入れました」と薬師寺の加藤朝胤さんは言います。

    東京に2ヵ所ある「坊主バー」も、お寺の新しい活動の一つです。ここはお坊さんが始めたバーで、店内には仏像と仏壇があり、ときどきお坊さんがお経という仏様の教えを読み上げます。ここではお酒を飲みながら仏教の話を聞いたり、悩みを話したりすることができます。お坊さんの羽鳥裕明さんは「ここは夜開いているお寺です」と話します。

    新しい動きは神社にもあります。例えば、大阪にある「願いの宮」はITを活用して、ネット上で願いごとをしたり宮司(神社の長)さんと交流したりできます。それに、神社で神様を祭る女性、巫女体験することもできますし、日本の古い時代の音楽、雅楽のレッスンを受けることもできます。

    「『人が幸せになれるかどうか』をいつも大切に考えています。神様を身近に感じてもらえるように新しい試みを続けていきたいですね」と宮司の桃山きよ志さんは言います。「いろいろな人に日本の伝統文化、神道文化にふれてもらいたい。何よりも心がきれいになる体験をしてほしい」と考える桃山さんは、巫女体験・雅楽レッスンを外国人にも公開しています。

    実際に巫女体験をした女性は「とても神聖な気持ちになりました。日常に追われて昔からの夢を忘れていましたが、もう一度、その夢を目指したくなりました」と言います。遠い愛媛県から大阪の願いの宮まで、はるばる通っているという男性は「ここのお宮に祈ると願いごとがかないますし、宮司さんのお人柄にもひかれます」と話します。

    桃山さんの新しい活動は願いの宮のファンを増やしています。東京都在住のある女性は、mixi(SNS)を通して願いの宮と出会いました。「私自身は無宗教ですが、目に見えない力はあると思っています」と言う彼女は、願いの宮を「オアシス」と呼びます。「願いを神様に取り次いでくださる場所です。自由な雰囲気も好きです」と語ります。

    神社に集まる人たちが新しい動きを生むこともあります。埼玉県の鷲宮神社は、あるアニメをきっかけにアニメファンの間で人気となりました。一年の初めに神社へ行くことを「初詣」と呼びますが、鷲宮神社へ初詣に来た人は、2007年には約13万人でした。それが2009年には約42万人に増えました。今では外国人のアニメファンも来るそうです。

    アニメファンは絵馬にキャラクターの絵を描いてつるします。絵馬とは願いを書くための木の札ですが、彼らにはそれ以上の意味がある札です。自己表現の手段なのです。「休日ごとにここへ来て絵馬を描きます」と言う茂木隆徳さんの絵馬は、数の多さと絵のうまさで評判になり、テレビにも取り上げられました。

    神社へもお寺へも行き、クリスマスも祝う日本人。ある女性はこう言いました。「神様や仏様は何となく信じています。悪いことをしたら罰が当たると思うし、おみくじや占いは好き。科学的かどうかは気にしません」。この気持ちは、多くの日本人に共通しているでしょう。

    文:砂崎 良

    [2010年1月号掲載記事]

    [:en]
    It is one Japanese custom to visit shrines and temples. For example, the Japanese go to these places in January to pray for happiness for the coming year. During the Bon period in summer (August 13~16), they pay a visit to graves to make offerings to the dead. When a Japanese person is preparing for entrance examinations, or when babies are born, they visit shrines and pray for good luck. When someone dies, a funeral is held at a temple. Thus, shrines and temples are a part of life for the Japanese.
    In fact, shrines and temples represent different religions: Shintoism and Buddhism, respectively. An indigenous religion in Japan, Shintoism worships animals, people and powerful natural forces such as mountains and rivers, as gods. In Buddhism, which was introduced to Japan around the 6th century, followers pray for the Buddha to save them from their suffering. Shinto and Buddhism influenced each other to help create a culture unique to Japan. The two religions are still deeply rooted in Japanese life, and lately they are experiencing a new boom.
    Take the “boom for Buddhist statues,” for example. Buddhist statues, sculptures of the Buddha, used to be considered things that belonged in temples and on Buddhist altars and that were only prayed to by older people. Recently, however, their artistic beauty is being reappraised and they are gaining popularity among wider generations. “The Exhibit of the National Treasure Ashura” held in Tokyo for about two months in 2009 attracted 900,000 people, highlighting the new boom.
    New fans of Buddhist statues are also active in making them as well. Buddhist statue sculptor SEKI Kouun started a school for making such statues two years ago, but added more classes because the number of students increased. “The average age of our students is younger than at other schools,” says Seki. “The students’ motivations are varied. Some say they love sculpting and others say they want to make statues to commemorate their deceased parents.”
    A young couple who just joined Seki’s school say: “We had always liked Buddhist statues and often visited temples. Before long we found ourselves wanting to make one ourselves, so we jointed this school together.” “I would like to make a gorgeous statue with lots of decorations,” says the woman. “I like fighter statues, so I want to make a cool one like the four heavenly kings,” says the man.
    A man attending the class with his son says: “I work in a computer-related field, so every day it’s a digital, virtual world. That makes me want to do something that involves making things by hand. That’s why I joined this school. The touch of wood is therapeutic, too.” Looking at a statue that his father had made, the son said he wanted to do it, too.
    New efforts by temples are also leading to their growing popularity. Yakushi-ji Temple, which has 1,300 years of history, has incorporated comics into sanga-e, pictures drawn on petal-shaped pieces of paper. This paper is used for memorial services. “Buddhism teaches how to live, and a temple is essentially a cheerful place where people gather, rather than a place for funerals. So we have incorporated comics that will please children,” says KATO Choin of Yakushi-ji Temple.
    “VOWZ BAR” (Buddhist monk bar) is another new endeavor by a temple, and there are two such bars in Tokyo. Started by Buddhist monks, these bars house Buddhist statues and altars. The monks recite Buddhist sutras every now and then. Here customers can listen to stories about Buddhism and talk about their problems over a cup of sake. “This is a temple that is open at night,” says HATORI Hiroaki, one of the monks.
    New movements are also found in shrines. For example, Negai-no-miya Shrine in Osaka utilizes IT, allowing people to make wishes and interact with the guuji (the head of the shrine) on the Internet. It also lets people experience the job of a miko, a maiden who conducts ceremonies to worship gods at a shrine. In addition, the shrine offers classes in gagaku, a type of Japanese music from ancient times.
    “We always put an emphasis on the idea of ‘helping people become happier.’ We’d like to continue with the new endeavors to help make gods feel more familiar to people,” says Negai-no-Miya’s guuji MOMOYAMA Kiyoshi. “We would like people from different backgrounds to experience traditional Japanese culture and Shinto culture, and above all to have the experience of purifying their hearts.” With this in mind, Momoyama makes the miko experience and gagaku lessons available to non-Japanese as well.
    “It felt really sacred. Being caught up in hectic daily life, I had forgotten about my life-long dream, but doing this has made me want to pursue it once again,” says a woman who experienced the job of a miko. “If you pray at this shrine, your wish will come true, and I’m also attracted to the personality of the guuji,” says a man who has come all the way to this Osaka shrine from Ehime Prefecture.
    Momoyama’s new activities are increasing the number of fans of Negai-no-miya Shrine. A woman living in Tokyo learned about the shrine through mixi, a social networking site. “I’m not religious, but I believe that some invisible power exists,” she says, referring to the shrine that she calls her “oasis.” “This is a place where your wishes are delivered to the gods. I like its atmosphere of freedom, too.”
    Sometimes people gather in shrines and create new movements. Washinomiya Shrine in Saitama Prefecture became popular among anime fans because of one anime. In 2007 about 130,000 people came to Washinomiya Shrine for hatsumoude, a visit to a shrine at the beginning of the year. But the figure for 2009 increased to about 420,000. Now even anime fans from abroad come to visit the shrine.
    The fans draw anime characters on ema and hang them in the shrine. Ema are wooden tablets on which to write one’s wishes, but these tablets mean more than that to these anime fans. Ema serve as their means of expressing themselves. “I come here on my days off to draw pictures on ema,” says MOTEGI Takanori, whose ema became well-known because of the high number he drew and his excellent drawing, and were even introduced on TV.
    Although they visit shrines and temples, the Japanese also celebrate Christmas. “I kind of believe in gods and the Buddha and think that if I do something wrong, I will be punished. I like omikuji (sacred lots) and fortune-telling. I don’t care whether or not they are scientific,” says a woman. That would represent how many Japanese feel.
    Text: SAZAKI Ryo
    [From January Issue 2010][:]

    Read More