天然のよい香りのする日本のキャンドル

[From October Issue 2012]

Whereas Western-style candles are usually made from paraffin, Japanese traditional candles are made of wax extracted from the berries of the hazenoki (rhus) tree. The wick is made of Japanese paper.

As the materials used are derived from plants, the smoke produced by Japanese candles is less oily and the melting candles give off a natural, pleasant scent. Unlike Western candles that use strings as wicks, the Japanese candle produces a large, bright flame that is not easily extinguished. Real aficionados of Japanese candles use special scissors to trim the wick while it is burning in order to maintain a perfectly shaped flame.

Candles with the typical “ikari” shape are narrow at the bottom and flare out at the top. Traditional Japanese candles are made of red or white wax. They are often used in temples, shrines and at festivals. These candles are often found in Japanese households and hand-painted candles are growing in popularity both in domestically and abroad. Flowers or Chinese Zodiac symbols are popular motifs. These can be colorful or drawn with black Japanese ink.

As ash from the wax adheres to the surface, natural Japanese candles lose their sheen over time. In the case of red or white candles this gives the candle a beautiful matte finish. Colored ones can simply be rubbed with a cloth to restore their sheen. Industrially-produced Japanese candles have been treated with chemicals so that they always look shiny, but lack this natural beauty.

Japanese candles are most beautiful on a traditional cast-iron stand. The dark black iron creates a nice contrast against the red or white color of the candle.

Japanese candles have a long history. The first candles to be introduced to Japan were made from beeswax and came over to Japan from China in the Nara Period (8th century). Production of Japanese-style candles increased and peaked during the Edo Period (17~19 century). Nowadays there are only a few artisans that produce handmade Japanese-style candles.

Matsui Candle Atelier was established in the Meiji Period (19~20 century), and MATSUI Noriaki is the third generation owner. His daughter Hihiro creates the paintings on the candles. Mr. Matsui learned how to make candles from his father. In order to stay true to the tradition of candle making, he makes sure that he sources organic materials that are free from chemicals. His passion for creating candles with a perfect flame even led to a joint research project with Nagoya University.

http://www.ANYTHING-FROM-JAPAN.COM/?Click=94

Text: Nicolas SOERGEL

[2012年10月号掲載記事]

西洋のキャンドルは通常パラフィンでできていますが、日本の伝統的なキャンドル(ろうそく)はハゼの木の樹液から取り出したろうからつくられます。芯は和紙からできています。

使用される原料が植物なので、日本のキャンドルから出る煙は油脂が少なく、とけると天然のよい香りがします。糸を芯として使用する西洋キャンドルと異なり、日本のキャンドルは簡単には消えず、大きく、明るい炎をつくり出します。日本のキャンドルの熱心な愛好家は、芯を特別なはさみを使いトリミングするので、炎は完璧な形を保ちながら燃えます。

いかり型のキャンドルは底が狭く上の部分が広がっています。日本の伝統的なキャンドルは赤、または白いろうでつくられます。それらは寺、神社、祭りなどでよく使われています。家庭でも使われ、手描きデザインのキャンドルは国内ばかりでなく海外でも人気が高まっています。人気のデザインは花や十二支などです。それらは色つきで、あるいは墨で描かれます。

ろうから出た灰は表面につくので、天然の日本のキャンドルは時間がたつにつれ輝きを失います。赤、または白いキャンドルの場合、光沢のない美しい仕上がりになっています。色つきのものは、布で簡単にこすって光沢を取り戻すことができます。工業生産された日本製キャンドルは化合物が使われ、いつも輝いていますが、天然の美しさに欠けます。

日本のキャンドルは伝統的な鋳造のスタンドの上で最も輝きます。真っ黒の鉄は、赤や白のキャンドルとすばらしいコントラストをつくります。

日本のキャンドルには長い歴史があります。日本初のキャンドルは蜜のろうが使われ、奈良時代(8世紀)に中国から伝わりました。和式のキャンドルの製造は増え、江戸時代(17~19世紀)にピークを迎えました。今日では手づくりで日本スタイルのキャンドルをつくる職人はほとんどいません。

松井本和蝋燭工房は明治時代(19~20世紀)に設立され、現オーナーの松井規有さんは三代目です。キャンドルの絵柄は娘のHIHIROさんがつくります。松井さんは父親からキャンドルの作り方を学びました。キャンドルづくりの伝統を守るために、化合物とはかけ離れたオーガニックの原料を求めています。完璧な炎を生み出すキャンドルをつくる情熱は、名古屋大学との共同研究プロジェクトへと進展しました。

http://www.ANYTHING-FROM-JAPAN.COM/?Click=94

文:ニコラ・ゾェルゲル

Leave a Reply