[2010年7月号掲載記事]
材料(2人分)
<そば>
- そば(乾麺) 140g
- 薬味 長ねぎ(白い部分) 5cm
- 練りわさび 適量
そばつゆ
- 市販のめんつゆ カップ1
- 水 カップ1~2(メーカーによる)
<天ぷら>
- えび (無頭・殻つき)(中~大) 2尾
- かぼちゃ 50g
- しいたけ 2個
- なす 1個
- 揚げ油 適量
薬味(すりおろしたもの)
- 大根 100g、しょうが 小1かけ(5g)
- 衣 卵1/2個+冷水適量 合計カップ1/2
- 小麦粉 カップ1/2 (50g)
薬味:出来上がった料理に、風味を添える香辛料や香味野菜のことをいいます。油の温度の調べ方:熱した油に衣を落としてみます。150~160℃:一度底まで沈み、ゆっくり上がってきます。170~180℃:途中まで沈んで浮き上がります。200℃以上:すぐ浮かび、表面で散ります。
<そば>
1. めんつゆと水をあわせ、そばつゆを作ります。メーカーによって濃さが違うので好みで調節します。
2. 薬味のねぎは小口切りにします。水にさらしてから水気をしぼります。
3. たっぷりのお湯をわかし、そばをほぐすようにして入れ、ゆでます。
4. ざるにあけ、冷水で洗い、水気をきります。
5. そばを盛り付け、そばつゆ、薬味を添えます。
<天ぷら>
1. えびは尾の1節を残して殻をむき、背わたをとります。かぼちゃは7~8mmの厚さにします。なすはへたを落して縦に4つに切り、それぞれ3~4本切り込みを入れます。しいたけは軸をとり、かさに切り込みを入れます。
2. 衣をつくります。計量カップにとき卵、冷水を加えて混ぜます。これをボールに入れ、小麦粉を振るいながら加えます。
3. さい箸で、練らないようにざっと混ぜます。
4. 揚げ鍋に油を約3cmの深さまで入れ、火にかけます。170℃で揚げます。
5. 野菜は1つずつ衣をつけながら、箸で静かに押して泳がせます。衣が淡く色づいてきたら裏返して、薄い褐色になり、カリッとしたら取り出します。
6. えびは、小麦粉大さじ1/2(材料外)を薄くまぶしてから、尾を残して衣をつけ、油にいれます。
7. 盛り付け、天つゆと薬味を添えて出来上がりです。