飛べない白鳥の世話をするペンキ屋さん

[From June Issue 2010]

HIROI Yoshinobu

Every year around October, various migratory birds fly to the Japanese Archipelago. Since it is too cold for them to feed in Siberia during the winter, they migrate to a warmer Japan for their food. For two weeks they fly between 3,000 to 4,000 kilometers from the Eurasian Continent.

Facing the Sea of Japan, in Shibata City, Niigata Prefecture, lies Lake Masugata, just one of the destinations for hundreds of swans who make it their home from October through April, before returning to Siberia in the spring. Among them, however, is one swan that is a Masugata resident. About 10 years ago it was seriously wounded and lost its right wing, making it unable to fly, and even the locals don’t know how it happened.

In Masugata, the bogs are full of water grass. The lake is surrounded by low mountains, which shield it from both wind and heat – great conditions for a flightless swan during Japan’s severely hot summers. However, since it is difficult to survive on only nature-supplied food, the swan has been getting some local help.

HIROI Yoshinobu, a paint shop owner for 40 years, has visited Lake Masugata to feed the crippled swan every morning before going to work, regardless of whether it is rainy, windy, snowy or freezing cold.

Since his youth, Hiroi has taken regular walks around Masugata, but it was only 10 years ago that he first encountered a woman who was giving the wounded swan some bread. That’s when he decided to start feeding it rice. He had seen other swans foraging for food in rice paddies during the winter, and thought it would be nice to give the wounded swan some similar food.

Hiroi first bought “irigo,” or unripened rice, from both the Agricultural Cooperative Association and local farmers. Since it was light and floated easily on water, he thought it would be most suitable for the swan. Thirty kilograms cost about 2,500 yen, and was enough to feed the swan for about five days. Nowadays, according to Hiroi, many neighboring farmers bring him rice to, “Please give to the swan.”

Over the past 10 years, many people have fed the swan, but Hiroi is the only one who does it regularly. One day, Hiroi had something he had to do at his workplace, so he headed to Masugata later than usual. Upon arriving, he saw the swan standing on the shore gazing at him, making him feel guilty for being late. However, Hiroi felt deeply moved by the fact that the wild swan was waiting for him.

Hiroi passionately admits that “as the person who started the feeding, I have a responsibility. The life expectancy of a swan is about 24 years. I imagine that this swan will live for at least another 10 years or so. I’m not sure who will live longer, the swan or I, but I intend to take care of until the day it dies.”

When other swans start their return journey north, the wounded swan tries to follow, but with just one wing, it can only fly about two meters. Hiroi, who has been watching those attempts for ten years, says, “I really feel sorry for the bird. I wish I could send it back, at least once, to its homeland of Siberia.”

Moreover, Hiroi organized the “Yamabiko-kai” (Echo Club) with the people he met at Masugata, and keeps in touch with them by taking trips and having meals together. Some new members have even joined after seeing him feed the swan. “The wounded swan has brought me encounters with so many people,” he remarks.

One time, while Hiroi was feeding the swan as usual, a stranger approached, offering him a painting job. Like the old Japanese story, “Tsuru no Ongaeshi” (Crane’s Repayment of Kindness), for Hiroi, that repayment really happened.

Hiroi admits that although he’s taking care of the swan voluntarily, he knows that he is also getting a lot of cooperation from the bird. “Live and let live. I wish we could all be friends,” he says as the tears welled up in his eyes. The flightless swan of Masugata, that Hiroi protects, is loved by everyone still today.

Text: HAMADA Miyako

[2010年6月号掲載記事]

広井吉信さん

毎年、10月ごろになると、さまざまな渡り鳥が日本列島へ飛んできます。冬のシベリアではえさをとることができなくなるため、鳥たちは食料を求め、暖かい日本に移動してくるのです。3,000~4,000キロを約2週間かけて、ユーラシア大陸から飛んできます。

日本海に面した新潟県新発田市に「升潟」という湖があります。ここにも、10月から4月にかけて数百羽の白鳥がやってきて、春になるとシベリアへ帰ります。しかしそのなかに、ずっと升潟に留まる一羽の白鳥がいます。10年ほど前に大けがをし、右の翼を失ってしまったため、飛ぶことができないからです。けがの原因は、地元の人も知りません。

升潟には、多くの水草がおいしげる湿地もあります。低い山に囲まれて風や暑さを防ぐことができるので、飛べなくなった白鳥が厳しい日本の夏を過ごすためには、よい条件がそろっています。しかし、自然のえさだけで生きのびることは困難なため、現地の人々にずっと支えられてきました。

40年にわたり塗装店を営む広井吉信さんは、雨の日も風の日も、そして雪が降る厳しい冬であっても、毎朝、仕事の前に升潟へやってきて、けがをした白鳥に食事を与え続けています。

広井さんは、若いときから升潟の周りを散歩する習慣があります。10年前の朝、いつものように散歩をしていたとき、傷ついた白鳥に食パンを与えている女性に出会いました。そこで、広井さんはお米を与えることにしました。冬になると、田んぼでえさを探している白鳥を見ていた広井さんは、飛べなくなった白鳥にも、他の白鳥たちと同じえさを食べさせてあげたいと思ったのです。

広井さんはこの白鳥のために、「いりご」という、熟していない米を農業協同組合や農家から買いました。いりごは軽くて水に浮くので、白鳥が食べるには最適だと思ったのです。価格は、30キロ2,500円程度で、白鳥の食事としては5日分。今では、近所の農家の人たちが「白鳥に食べさせて」と持ってきてくれることも多いといいます。

この10年間、何人もの人たちが、この白鳥にえさを与えにきましたが、ずっと続けているのは広井さんだけです。ある日、広井さんは仕事の用事があり、いつもより升潟へ行くのが遅くなってしまいました。広井さんが着いたとき、白鳥は岸に上がり、広井さんのくる方向をじっと見つめて立って待っていました。広井さんは、遅くなって申し訳ないと思いましたが、野生の白鳥が自分を待っていてくれたことに深く感動しました。

広井さんは、熱をこめて語ります。「こうしてえさを与えはじめた以上、私には責任があるんです。白鳥の寿命は24年くらいです。この白鳥も、多分あと10年は生きるでしょう。私が先か、白鳥が先かはわかりませんが、この白鳥が死ぬまで面倒をみるつもりです」。

春、仲間たちが北へ帰っていくとき、負傷した白鳥は何度も飛ぼうとしますが、片方の翼では、わずか2メートルしか飛べません。その姿を10年間も見ている広井さんは、「何だかかわいそうでね。一度でいいから故郷のシベリアに帰らせてあげたいですね」と言います。

さらに広井さんは、升潟で出会った人たちとともに「山彦会」と名付けたサークルを作り、旅行に行ったり、食事をしたりしてコミュニケーションをはかっています。白鳥に食事を与える広井さんを見て入会した人もいます。「このけがをした白鳥が、たくさんの人との出会いをもたらしてくれたのですよ」と、広井さんは言います。

あるとき、広井さんがいつものように白鳥にえさをあげていると、見知らぬ人から声をかけられて塗装の仕事を頼まれたことがありました。日本には「鶴の恩返し」という昔話がありますが、広井さんにとっては、まさに恩返しが起きたのです。

広井さんは、ボランティアで白鳥の世話をしているのですが、結果として、白鳥に助けてもらったことも多いと言います。「生きていることはお互い様。みんなで仲良くしたいね」。そう語る広井さんの目には、うっすらと涙が浮かんでいました。広井さんが守ってくれる升潟の飛べない白鳥は、今日も皆に愛されています。

文:浜田実弥子

Leave a Reply