漢字の魅力をひきだす書道家

[From April Issue 2010]

TAKEDA Souun, Calligrapher

Last year, the most watched TV-drama series in Japan was the NHK Taiga Drama: Tenchi-jin. The calligrapher who created the title’s dynamic letters was TAKEDA Souun. Souun also currently runs a Japanese calligraphy school in Shonan, Kanagawa Prefecture named Futaba-no Mori, while also holding solo exhibitions and designing product logos and CD jackets.

But Souun goes far beyond merely writing and teaching calligraphy. He also collaborates in performances with famous artists such as the band B’z, and NOMURA Mansai – the traditional kyogen performance artist. Souun also creates huge murals in front of guests, and is continuously active in various endeavors including writing poems with accompanying calligraphy, and lecturing to fellow creators.

“What is natural to me is sometimes extraordinary or new to others,” says Souun. “I had no intention of creating something new or breaking any boundaries. People are just surprised or excited by what I do, so I humbly accept their requests, and that is how I came to work in various fields.”

Souun was born in Kumamoto Prefecture in 1975. He began studying Japanese calligraphy under the tutelage of his mother Souyou, when he was 3 years old. His mother’s teachings were very strict, and since there are many detailed rules in Japanese calligraphy, Souun sometimes got fed up with it. “But I never stopped loving the act of writing letters itself,” Souun says reflectively.

In college he majored in computer science and was then was hired by NTT, one of Japan’s largest telecommunications companies. But, he just couldn’t relate to his colleagues. “When I was in meetings where the executives were also present, I felt the meetings were trivial. So I raised my hand and asked ‘is there any meaning to this meeting?’ Everyone was shocked. There was also the time when I asked a person slacking off, ‘why aren’t you working?’” he fondly remembers.

Souun’s heart was in the right place as they were honest questions asked purely out of curiosity – but some people got angry. Others were bothered by the casual way in which he spoke to his superiors. Looking back on those days, Souun says: “I couldn’t read between the lines. I think I was the kind of person who had many annoying characteristics.”

But Souun doesn’t think he has bad character. “I might have been a minus for the company, but individuality is a plus in the world of art. So I think it is wiser to wait before deciding what’s good and bad. When situations change, minuses can become pluses.”

Souun’s life changed while listening to a street musician’s performance. “Tears started naturally welling up inside me. It made me want to do something to touch people,” he recalls. “As I worked, I felt that ‘all I ever see are printed letters and words from computers, but there’s a warmth to handwritten letters,’ so that motivated me to live my life as a calligrapher.”

Always optimistic, Souun admits that he “gets right back on his feet after a fall.” But in his book of poetry, he writes words such as “Righteousness is something that one considers convenient,” that portray reality as both cold and hard. “There is probably a cheerful Souun and a gloomy Souun inside me. For example, when I look into a child’s face, I sometimes think ‘I am happy, but there are some parents in this world who abuse their children.’ Then I think of how both the abusing parents and the abused children must feel and it makes my eyes water,” he reveals.

Souun advises non-Japanese people learning kanji to study like it’s a game. “It’s not worth your effort if it makes you forget the fun part. And this can be said for more than just kanji. Everyone should have more fun, just make merry, I think,” he advises. And it’s this laid-back character of his that continually attracts more Souun-fans.

“When I am talking to non-Japanese people, I realize things that are otherwise mundane. The points that interest us are the same, and although we may have different features, use different languages and have different cultural backgrounds, I love it when we find common ground,” he affirms.

TAKEDA Souun’s Official website

Text: SAZAKI Ryo

[2010年4月号掲載記事]

書道家 武田双雲さん

昨年、日本で放送された連続ドラマの中で、見た人が最も多かったのは、NHKの大河ドラマ「天地人」。そのダイナミックな題字を書いたのが、書道家の武田双雲さんです。双雲さんは現在、神奈川県の湘南で「ふたばの森」という書道教室を開いています。また、個展を開いたり、商品のロゴやCDジャケットのタイトルを書いたりもしています。

双雲さんは書を書いたり教えたりするだけではありません。ミュージシャンのB’z、伝統芸能である狂言の野村萬斎といった有名なアーティストと共同でパフォーマンスをしたこともあります。お客さんの前で巨大な書を書いて見せたりもします。詩を書いてそれに自分の書を添えたり、クリエイター向けの講演をしたりと、さまざまな活動をしています。

「僕にとっては自然なことが、まわりには意外だったり新しく感じたりするらしいんですよ」と双雲さんは言います。「僕は、新しいことをしようとも何かを壊そうとも思っていません。まわりが僕のやることに驚いたり喜んだりしてくださるので、僕でよければやりましょうか、みたいな感じで、いろいろなジャンルで仕事をしています」。

双雲さんは、1975年、熊本県に生まれました。書道家の母、双葉さんのもと、3歳から書道を始めました。お母さんの教え方はとてもきびしく、また書道には細かい決まりがたくさんあるので、嫌になることもあったそうです。「でも、字を書くことそのものは、ずっと好きでいられました」と双雲さんは当時をふりかえります。

大学では情報科学を学び、大手電話会社NTTに就職しました。しかし人間関係で苦労します。「重役も出ている会議に出席していたときのことです。僕にはその会議が重要ではないと感じられました。そこで手を挙げて『この会議に何の意味があるんですか』と聞いたんです。みんな驚いていましたね。それから、仕事をさぼっている人に『どうして働かないんですか』と聞いたこともあります」。

双雲さんに悪気はなく、ただ好奇心からの質問だったのですが、それに対して怒る人もいました。また、双雲さんが地位の高い人にも気軽に話しかけたり接したりすることに対して、反感を持つ人もいました。当時のことをふりかえって、双雲さんはこう言います。「空気が読めなかったんですよね。迷惑な部分も多い人間だったと思いますよ」。

でも双雲さんはそういう自分の性格を、マイナスだとは考えていません。「会社ではマイナスだったかもしれないけど、芸術の世界に入ってからはこの個性がプラスに働くことが多いんです。だから、何がいいとか悪いとか、すぐに判断するのはやめた方がいいですよ。まわりを変えれば、そのうちマイナスもプラスになったりするんですから」。

双雲さんの人生を変えたのは、あるストリートミュージシャンの演奏を聴いたことです。「自然に涙が出てきましたね。自分も人を感動させることがしたいと思いました」とふりかえります。「仕事のなかで見かけるのは、印刷された字やネット上の字ばかりです。手書きの字には温かさがあるのにと感じていたこともあり、書道家として生きていくことを決意しました」。

「落ち込んでもすぐ立ち直る」と言う前向きな双雲さん。しかし双雲さんの詩集には「人間が言う正しさとは、都合がいいかどうかのことである」というような、現実を冷めた目で見る詩もあります。「僕の中に明るい双雲と暗い双雲と、両方いるんでしょうね。例えば子どもの顔を見ているとき、『僕は幸せだけど世間には子どもをいじめる親もいる』と考えたりするんですよ。すると、いじめる親といじめられる子ども両方の気持ちを考えてしまって、涙が出てしまうんです」。

双雲さんは漢字を学ぶ外国の人たちへ、ゲームのように勉強したらいいとアドバイスします。「楽しさを忘れてまで、がんばる必要はないと思います。漢字以外のことでもそうですが、みんなもっと楽しめばいい、はしゃげばいいのに、と思います」。このおおらかな人柄も、双雲ファンを増やしています。

「外国の人と話していると、ふだんあたり前すぎて感じていないことに気づけますね」と言う双雲さん。「顔も言葉も文化も違うのに、おもしろいと感じるところは同じなんですよ。共通点を見つけるのが楽しいです」と双雲さんは話します。

武田双雲さん公式サイト

文:砂崎 良

Leave a Reply