おとぎ話に感化され、アカデミックな研究を

[From April Issue 2012]

Yannis PANAYOTOPOULOS

Yannis PANAYOTOPOULOS, a post-doctoral fellow of Geophysics at Tokyo University, first fell in love with Japan watching television programs in his native Greece. One of them was the American show “Shogun.” The most important one, though, was “Manga Nippon Mukashi Banashi” (Cartoon Once Upon a Time in Japan), an animated series of traditional Japanese fairy stories. “I remember watching this classic manga when I was a kid, and was always fascinated with the Japanese culture and values portrayed in the series,” says Panayotopoulos.

Though Panayotopoulos wanted to start learning Japanese straightaway, a language teacher suggested he wait until he had finished high school and could handle the English in the textbooks. “Once I finished high school, true to my dream, I asked my parents again if I could now finally start learning Japanese. Less than a week after that, I was sitting in a classroom at the Japanese-Greek Friendship Institution getting myself introduced to Mrs. SUZUKI, my Japanese teacher for the next six years.”

Those lessons paid off: In 2002, after finishing a degree in geology in Greece, Panayotopoulos made his way to Tokyo University on a Japanese Ministry of Education scholarship where he earned a masters degree and PhD in geophysics. Because there is so much seismic activity, for a geophysicist, Panayotopoulos says, “Japan is the place to be!”

While Panayotopoulos uses Japanese 99% of the time, it wasn’t always easy. “Although I knew some Japanese when I arrived, attending lectures at the university was a whole different game. In the beginning, I had hard time understanding the scientific terms used in the lectures.” But these days, he says, he can give lectures in Japanese himself.

Some of this growth is thanks to the people in Panayotopoulos’ life. “When I first arrived, my best friend that I met back then – and the guy that gave the welcoming speech to my wedding – was a Japanese guy. I remember taking turns sleeping at each other’s houses when we were both university students. His mother just loved me!” Moreover, Panayotopoulos says, “My colleagues and supervising professors have been extremely supportive for all my years in Japan.”

A strong advocate of cross-cultural communication, in his free time he runs Japan’s International Gamers Guild Tokyo. “We have lots of Japanese members joining us not just to play games, but also to make foreign friends. You can hardly say that everyone in the club is fluent in both Japanese and English, but people willing to communicate always find a way to do so and have fun on the way!”

He says he’s never experienced the same language barrier that other expats seem to come up against. “I tend to think that people that have problems communicating in Japan are probably bad communicators to begin with,” he says. “These people are not willing to embrace a different culture. Which makes me wonder why they bother leaving their country in the first place.”

Ultimately, Panayotopoulos’ Japanese wife probably explains his Japanese growth the most. “I always joke with her that after I met her, I wanted to study Japanese harder so that I could fully understand what she said, but now that I can, I wish I never had. She complains that when she first met me, my Japanese was cute because it was really polite. Now she says I sound like a Japanese oyaji.”

Japan’s International Gamers Guild Tokyo

Text: Gregory FLYNN

[2012年4月号掲載記事]

ヤニス・パナヨトプロスさん

東京大学地球物理学特任研究員のヤニス・パナヨトプロスさんが最初に日本に魅かれたのは、母国ギリシャでテレビ番組を見ていたときでした。その番組の一つはアメリカのドラマ「将軍」でした。しかし最も重要だったのは、日本の伝統的なおとぎ話をアニメ化したシリーズ「まんが日本昔ばなし」だったのです。「子どもの頃、あの古典のまんがを見ながら、シリーズの中で描写されている日本の文化と価値観に夢中になったのを覚えています」とパナヨトプロスさんは話します。

パナヨトプロスさんは、すぐにでも日本語の勉強を始めたかったのですが、教科書の英語が理解できるよう高校卒業まで待つことを語学の先生に勧められました。「高校を終えたとき、夢見ていた通り、日本語の勉強を始めていいかと改めて両親に聞いたのです。それから1週間もたたないうちに日希(日本-ギリシャ)友好会館の教室に座って、その後6年間私の日本語の先生となる鈴木さんを紹介されました」。

そのレッスンは役に立ちました。2002年、パナヨトプロスさんはギリシャで地学の学位を取った後、文部科学省の奨学金で東京大学へ来て地球物理化学の修士号および博士号を取得しました。地震活動がとても活発なので、地球物理学者にとって「日本は、私たちがいなくてはならない場所!」とパナヨトプロスさんは言います。

パナヨトプロスさんは99%の時間は日本語を話していますが、平坦な道ばかりではありませんでした。「来たとき、日本語は多少知っていましたが、大学の講議を受けるのとは全く別の話でした。最初は講議で使われる特定の用語が理解できませんでした」。でも今では彼自身、日本語で講議ができると言います。

この進歩はパナヨトプロスさんのまわりの人々のおかげです。「最初に来た頃出会った最良の友人--私の結婚式で歓迎スピーチをしてくれた人--は日本人でした。二人とも学生だったとき、互いの家でかわるがわる寝泊りしたのを覚えています。彼のお母さんにすごく気に入られたんですよ!」そればかりか「日本に来てからずっと同僚も指導教官も本当に良くしてくれたんです」とパナヨトプロスさんは話します。

文化交流の熱心な支持者であるパナヨトプロスさんは、時間があるときには日本国際ゲーマーズギルド東京を運営しています。「ゲームをするためだけでなく、外国人の友人をつくるために参加する日本人の会員もたくさんいます。日本語も英語も両方流ちょうな人ばかりとはいえませんが、意思疎通する気がある人は必ずその方法を見つけますし、その過程を楽しんでいるのです」。

パナヨトプロスさんは、他の外国人居住者がぶつかるといわれる言葉の壁は経験したことがないと言います。「日本でコミュニケーションの問題がある人は、おそらく最初からコミュニケーションが苦手な人じゃないかと思います。そういう人は異なる文化を受け入れる気がないのです。なぜわざわざ自分の国から出てくるのか不思議です」。

パナヨトプロスさんの日本語の進歩を一番よく説明できるのは、結局日本人の奥さんだろう。「彼女に出会ってから彼女の言うことが十分わかるようもっと日本語を勉強したかったのです。今は何もかもわかってしまって、勉強しなきゃよかったと彼女に冗談を言うんです。最初に会ったとき、私の日本語は本当にていねいでかわいかったと彼女は文句を言うんですよ。今は日本人のオヤジみたいな話し方だって」。

日本国際ゲーマーズギルド東京

文:グレゴリー・フリン

Leave a Reply