遠くに住んでいる人とコミュニケーションがとれる道具

[From May Issue 2010]

TSUJITA Hitomi of the Ochanomizu University Graduate School of Humanities and Sciences, is developing tools to help couples who live far apart, better communicate with one another, such as pairs of trash bins and desk lamps. When a person uses one trash bin, that information is conveyed via the Internet, automatically opening the lid of the other bin. Likewise, when a person turns on their desk lamp, the other lamp also gets turned on. As a result, even when living far apart, you can know whenever your loved ones use the trash bin or turn on the lights.

“We would like to communicate with our partners without being a nuisance. I thought it would be nice if we could do so through our daily appliances,” says Tsujita, who asked three couples to try these devices. The results showed that when the couples were quarrelling, the men frequently used the trash bin repeatedly to draw the women’s attention.

“I, myself was living far away from my partner. So, I felt I would like to have a tool that would let me communicate with him, which led me to this study,” says Tsujita. Professor SHIIO Ichiro, Tsujita’s advisor, adds that: “Computers used to be very expensive, so they were only used in research, business, military, and other fields that were male-dominated. But, since computer technology has become very cheap, it is now used in daily products. From now on, I predict that computers will be utilized more in daily life in ways that are more in tune with the female intuition, like in this study.”

Household appliance manufacturer Zojirushi Corporation is another company making a similar item – the “i-POT,” a tea pot that facilitates communication over great distances. When you push the button to pour water, an e-mail is sent to a registered address in the “Mimamori (watch over) Hot Line” system, informing the recipient that the tea pot is being used.

The i-POT system allows children living far from their elderly parents to know if their parents are okay or not. In Japan, since older people tend to drink lots of tea, this system utilizes that custom as a tracking device. When parents go out, the “going out” button can be pushed, informing the children that their parents are out of the house, and not sick or in trouble.

It was developed soon after a sad incident in 1996, where a sick son and his mother who were living together, were both discovered a month after their deaths. Learning from that, they installed the e-mail function and made the i-POT. “Now it is used by about 3,900 people. It is a tool not for ‘looking out’ but for unobtrusively ‘looking over’ old people,” says YAMASHITA Naoki, of Zojirushi Corporation’s Public Relations Department. According to him, Zojirushi received responses like, “I found out that my parent was sick with the help of this pot” and “I feel that this pot is like my child.”

Amongst Japan’s aging population, the instances of older people living far from their children are increasing. Many people also live far apart from their families because of their jobs. These products are a reflection of this reality, and enable people to better communicate with one another, without becoming a nuisance.

Zojirushi Corporation

Text: SAZAKI Ryo

[2010年5月号掲載記事]

お茶の水女子大学の大学院、人間文化創成科学研究科の辻田眸さんは、離れて暮らす恋人たちの役に立つグッズを研究しています。それは、ペアになったごみ箱や電気スタンドです。片方のごみ箱を開けると、インターネットを通じて情報が伝わり、もう一つのごみ箱のふたが開きます。同じく、片方のスタンドの電気をつけると、もう一つのスタンドでも電気がつきます。つまり、恋人がごみ箱を開けたり電気をつけたりしたことを、離れて住んでいても知ることができるのです。

「相手とコミュニケーションをとりたいけれど、生活のじゃまはしたくありません。だから毎日使う物でそれができたらいいと思いました」と辻田さんは言います。これまで3組の恋人たちに、このグッズを使ってもらいました。すると3組とも、けんかをしたとき、男性がごみ箱を何度も使って女性の気を引こうとしていたそうです。

「私自身しばらく恋人と離れて暮らしていました。だから、離れていてもコミュニケーションがとれる機械があればいいと思い、この研究を始めました」と辻田さんは言います。辻田さんの先生である椎尾一郎教授は、「今までのコンピューターは値段が高かったので、研究、ビジネス、軍事など、男性が優位な分野で使われていました。しかしコンピューターがとても安くなったことで、日用雑貨にも組み込めるようになりました。これからはこの研究のように、女性のセンスが活かされる日常生活の分野でコンピューターが使われるようになると思います」。

家庭で使う道具を作るメーカー、象印マホービン株式会社も、離れて暮らす人たちのコミュニケーションを助ける道具を作っています。「i-POT」という名前のポットです。お湯を出すためにこのポットのボタンを押すと、登録してあるアドレスへEメールが送られるしくみ(みまもりほっとライン)になっています。つまり、ポットを持っている人がお湯を使っていることを知らせるのです。

このポットは、お年寄りが元気かどうかを遠くに住む子どもが知ることができるように、と開発されました。日本のお年寄りはよくお茶を飲みます。その習慣を活かしたポットです。出かけるときには「お出かけお知らせ」というボタンを押します。すると、ポットが使われないのは病気などのためではなく外出のためだ、と子どもは知ることができます。

このポットは、1996年に一緒に住んでいた病気の息子と母親が死後1ヵ月たってから発見された悲しい事件がきっかけとなって開発されました。そこで象印はポットに、携帯電話へメールを送る機能を組みこみ、i-POTを作りました。「現在、約3,900人にこのポットをお使いいただいています。お年寄りを見張るのでなく、さりげなく見守ることができる道具です」と象印広報グループの山下直樹さんは言います。「おかげで親の病気に気づけました」「このポットが子どもみたいに感じられます」という声が、象印に寄せられているそうです。

高齢化が進む日本では、子どもと離れて暮らすお年寄りが増えています。また、仕事のために家族と離れて暮らす人もめずらしくありません。相手の生活のじゃまをせずにコミュニケーションできる道具は、そういう事情を反映しているのでしょう。

象印マホービン株式会社

文:砂崎 良

Leave a Reply